
晩御飯は、ハーバーの「北海道」 で食べることに
↑ はシメのいくらご飯です

付だし 3種盛り 真ん中のごま豆腐がおいしかった♪

とろサーモンのお造り
以前働いてた神戸のお店は、お魚が美味しくて
特に、サーモンのお造りは絶品!!
あの独特の臭みがなく旨みしかない!というモノでした
こだわりの鮭、でもないのに不思議で店長に聞いたら
「当たり前の保存法してるだけなんやけどなあ」
もちろん保存法も習得しましたが、毎日まかないで食べてた
あの頃の贅沢さを懐かしく思いました
もちろん、ここのサーモンも脂がのってトロっとしてウマ!

ラム肉の串焼き・塩
私は仔羊大好きなのですが、相方が苦手
「羊食べたいな~」
と最近ずっとボヤいてたので、相方自らオーダーしてくれました
羊の甘みがウマ~♪

海鮮バター石焼き
蟹、鮭、いか、ほたて、まぐろほほ肉の石焼き
こういうお料理はシンプルでいいですね♪
海鮮の甘さとバターの塩味が絶妙!
お魚は当然、手前のブロッコリーも抜群に美味しかった 笑

ほたて炭焼き
お造り用のホタテを七輪でレアに仕上げます
「バターが溶けたら、ホタテを入れてください」
と店員さんは説明してくれます・・・が、
みなさまは、こういうとき、どれくらいバター溶かします?
固まりが無くなるまでですか?
泡がぶくぶく立つ位までですか?
答えは、固まりが溶け、泡がぶくぶく立って消えたあと、
薄茶~茶色位までガマンしてください
溶け始めは、どうしても「乳臭さ」が残り、仕上がりに影響します
大きな泡は、バターの水分、これが消えて
バターの風味だけが凝縮してくるのが薄茶位から
↑の写真も、薄茶色でしょ?これ、バターだけの状態です
フレンチなんかで、魚介のムニエル・焦がしバターソース
などに使うときは、薄い焦げ茶まで待ってから使います
ここまで待つと、ナッツのような香ばしいバターソースに仕上がります
もちろん、魚が焼き上がるまでに焦げすぎない位の見極めが必要です
お醤油とレモンで仕上げたお味は、ウマウマ~ \(o⌒∇⌒o)/
新鮮なお魚をさっと炙るレア仕立て、大好き!!

ず~っと前から気になってた北海道のお魚・八角
初めて見たときから興味津々のその姿 → こちら
体が八角形で、タツノオトシゴの姿勢をよくたような風貌
しかも、飛び魚ばりのヒレがついてたりもします
やっと食べることができました 笑
いかついお顔も、しっかり揚げてあり
頭せんべい、骨せんべい、皮せんべいでいただきました♪
身の部分もしっかり目に揚げてあったので
白身で淡白なんだ~とわかる程度
おいしいんですけど、ここまでバリバリに揚げてあると
八角自体の味が、よくわからなかったのがちょっと残念・・・
お馬とグルメを満喫しに、北海道行きたい~q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p
寒くならないとお魚美味しくないんでしょうか?