!!それッ♪魅力-F1001278.jpg



階段を昇ると、線路があり東海道線が走っている
その奥に本堂があるという珍しいお寺




それッ♪魅力-F1001279.jpg



境内には、本堂・仏殿・鐘楼・奥には五百羅漢がならんでいる

こちらのお寺は、家康公とゆかりも深く、今川家の人質としていたころ

こちらで勉強していたという


前庭には、家康公が接木したという「臥龍梅」がある




それッ♪魅力-F1001280.jpg

境内の建物の色々な箇所に三つ葉葵の家紋があり、徳川家との繋がりを感じる

高台にあるので、心地よい風が吹いてきて、しばらく休憩



清見寺を後にして少しいくと左手に



それッ♪魅力-F1001281.jpg


「坐漁荘」

西園寺公望の別荘の跡地が西園寺公園として保存されている

入場無料でしたが、先を急ぐため外観を見るだけに




ここからは、しばらく歩く歩く


興津宿も終わり、次は江尻宿となる




それッ♪魅力-F1001282.jpg


旧道との別れ道に「細井の松原跡」があった

昔は、松林だったようだ



しばらく行くと、一里塚跡・東木戸跡が、立て看板があるのみでした


清水駅近くなり、ここから寄り道

バスの時間を気にしながら歩く

「三保の松原」へ行くため駅前に

世界遺産に認定されたことにより、今、観光客が多いらしい



お次は、三保の松原からお届けしましょう!!



つづく