時間は、13時過ぎ。まだまだ行きますチョキ



しばらく行くと、小さな花壇の後ろに「本市場一里塚」を発見目

江戸から35番目の一里塚である



歩いていくと商店街通りの交差点に差し掛かる

しかし、シャッターばかり降りていて淋しい印象が…たまたま曜日が悪いのか

はたまた閉店しまったのか…答えもわからないまま進むことに



身延線のガード下を通りすぎると、旧道との分岐点に秋葉常夜灯がある




それッ♪魅力-F1000908.jpg




それッ♪魅力-F1000909.jpg




旧道は、のどかな感じがする

交通量も少なくて歩きやすい

再び県道に戻ると、すぐに富士川

富士川の手前に





それッ♪魅力-F1000910.jpg


「松岡水神社」

文字通り水神を祭ったもので、鳥居をくぐって進むと

常夜灯や石仏、「富士山道」とかかれた道標




それッ♪魅力-F1000911.jpg


「富士川渡船場跡の碑」がありました。





それッ♪魅力-F1000912.jpg


「富士川橋」を渡る

結構、長い橋で脇を走る車の交通量はかなりのもの




それッ♪魅力-F1000913.jpg


富士川は、とても急流で水量も多い川で、船で渡るのは大変だったように感じる

橋の隙間から下を見ると怖いですねショック!

午後からの曇り空で、また富士山が見えなくなってしまった…

橋を渡りきり右折していくと





それッ♪魅力-F1000914.jpg


「角倉了以翁の紀功碑」があった。

京都の豪商で、慶長12年、同19年両度にわたり、幕府より富士川の開さくを命じられた。

その水路は、岩渕河岸から鰍沢河岸(山梨県鰍沢町)の間、約71Kmで、大変な難工だった。

これにより、富士川水運は、明治44年中央線がが開通するまでの300年間

甲信地方と東海道を結ぶ交通の大動脈となった。



隣には、渡船「上り場」常夜灯が!!

右隣には、船型の植樹桝があった




横断歩道を渡り急坂を上っていくと、「間宿 岩淵」へ入っていく



続く…