介護の仕事をする上で知っておく必要があるのはその介護施設がどういう施設であるかという事です。介護施設は今となっては非常に多くあり、それぞれのサービスを想定された施設が増えています。その中にある「介護老人保健施設」、通称「老健」は介護が必要とする高齢者の自立支援を行い、在宅復帰や在宅療養支援を目的とした施設です。

 では老健で行う仕事はどういうものかと言うと、主にリハビリテーションを中心とした看護・一般的な日常のケアサービスを提供することです。介護士だけではなく、医師や理学療法士などといった専門的なスタッフがともに力を団結して一人ひとりの利用者の自立を目指す施設です。そのため、老健でのサービスを通して利用者の元気になっていく姿や在宅復帰していく姿を見られる事が、仕事としてのやりがいにつながるという声が多く聞かれます。

 施設の特徴の一つとして、老健は入所期間が限られているため、結果として入居者の出入りが多いのが特徴です。また自立を前提とした施設であるため、老健に入所する利用者の要介護度は低くなる傾向があります。その結果、身体的な負担は特別養護老人ホームなどといった施設に比べて低く感じる場合もあります。

 また、本格的なリハビリテーションや機能回復といった専門的な分野を始めとした、多角的な専門職の技術や考えを知ることができ、経験を積める場所でもあります。そのため、もっと介護について知りたい人などや、特にケアマネージャーなどを目指している方などには非常に勉強になる施設でもありますので、キャリアアップや介護士としての質を上げたい方はぜひともおすすめします。老健での仕事は<http://rouken-medicalplus.com>でも言及されているので、目を通してみるとよりイメージしやすいでしょう。