フリスビー教室へ行く<初回・忍耐力強化&投げ練編>
前回の続きです
ちょっと先生と遊んだ後は、コマンド入れなおしと、忍耐力強化練習
ふふふ。現段階でのルディーの評価点は・・・「どこへ行っても物怖じしない性格であること」だけでございます。。ただ、それが災いして、ルディーの中には広いフィールド=遊ぶ場所との認識があります。家の中ではマテも多少できますが、誘惑の多い外では殆どできません。
スワレ→マテをさせました。動きたくて仕方ない様子で、また前のめりになっています
ただし、今回はオイデをかけて、一気にアップまで持っていきます
これはアジリティをやっていた頃からの課題でもありました。
が、しかし、ジャンプ力のないルディー、「胸にアップ」できません。
この体勢で、膝を折り、太ももの上に飛び乗るのが精いっぱいです・・・
その後また忍耐力を強化
フセ→マテ
ルディーの中は「どうせコイツらのマテなんて数秒だろう」という読みがあるのだそうです。
なので、更に長い時間の「マテ」に挑戦です
最初は余裕の表情でしたが
だんだん ・・・顔がコナキになっていきました
2分を過ぎたあたりから、ピーピーとうるさいくらいの鼻笛が始まり、
最後は泣き出してしまったんですYO。
(実はこれ、先生にOK出されるまでに何度も失敗しています。)
コマンド練習が終わった後は、フリスビー練習
ルディーの性格や現在の能力、身体の大きさなどから、
当分の間は
キャッチ練習をソフト素材のフリスビーで、
レトリーブ練習をハード素材のフリスビーで、
分けて練習していくということになりました。
そして今度は人間・・・
やりたくなかった投げ練です

ルディーの体高に合わせて、低めの位置から始めました
セオリーを教えてもらいます
「ふふふ。すぐにできるようになるだろう。」
と・・・またまた何の根拠もなく余裕だった私。
・・・頭ではわかっていても手首のスナップのかけ方が全くうまくできないんです。意識すれば意識するほど、とんでもない方向へとんでいきます。ナンテコッタ・・・
私たちが投げ練している間
解放され、大喜びのルーたんなのでした
私の体力どこまで続くのかな・・・
不安もありますが
ついてきてくれるよね?
ルディー、1歳6か月、フリスビー、始めました
そして・・・
私、後戻り、できなくなりました・・・
「ワンポチッ」 いつもありがとうございます
「ワンペタッ」 いつもありがとうございます