東京3R ボーンレガシー D2100m 岩田康誠 
地方競馬交流競走で2戦連続して入着し今回も交流競走に登録したが残念ながら選外に
今週末の未勝利交流競走出走対象レースは無し
来週まで待って必ず出走できるという確約もなく
間隔を空けるよりもレース経験を積むことがボーンには刺激となると中央競馬での出走を選択した
なぜD2100mなのか…?
まずは前走の川崎交流で騎乗して良いところを引き出してくれた岩田Jが乗れること
D1400mは自厩舎の馬に先約があったという事情もあるが岩田Jと相談し
D2100mくらいの方が先々への刺激となると双方の考えが一致したから
血統的には短めの距離に適応する馬が多くボーンレガシーもそうなのかもしれない
ただ今の時点では間延びした馬体に気のない走り緩さから生じるスタミナも感じられる
潜在的な能力は所々で垣間見えるもののそれを出そうとしないのか
出そうとしても出ないのか現時点ではギアが上がらない
D1300mとかD1400mとかを走っても今のボーンだと恐らくおっつけ通し
レースで走ることはとてもしんどい経験だが次へ向けて良い意味で負荷となっている
D2100mという更に長い距離のレースで諦めず走らせることがよりMAXに近い負荷として次に繋がることを期待
普段の調教でもレースでも頑張っているはずだが騎乗者が感じているまだ本気でないという物足りない部分
こじつけた感じで野球に例えると…エラーばかりであまり守備が上手くない野手
ダートの短いレースは…普通にノックを受けて少しずつ上手くなってはいる
今回のD2100mは…100本ノックいやそれ以上…?
終わったら思わずモドしてしまうくらいの厳しい経験をさせることで次走以降が楽になるはず
調教やダートの適距離レベルでも辛い思いの負荷を掛けられるがD2100mレベルの負荷はレースでないと無理
これも岩田Jが『精一杯頑張ってみます』といってくれているが故に踏み込めるチャレンジ
徐々に常識に適ってきた調教の動きから淡い期待も持っている
万が一裏切るような結果になっても次に大きく変化してくれるはず
ちょっと前までは血統的な危うい部分にスイッチが入らないよう注意しながら進めてきた
最近はどんどん踏み込めているのでここは更に辛い経験を今回はもちろん長い眼で見ても上手く行きますように