読売新聞デジタルに乗っている記事ですが
八の字に振る赤・白の「津波フラッグ」…
スマホ携帯せず、揺れ感じにくい海水浴客に危険知らせる
2024.08.13 12:34 読売新聞デジタル
南海トラフ地震の臨時情報(巨大地震注意)を受け、人気レジャースポットの
青島海水浴場(宮崎市)では、地震の発生に警戒しながら運営が行われている。
宮崎県日南市で最大震度6弱を観測した8日の地震後、
来場者に避難経路を記した地図を配るなどの新たな取り組みを開始。
地震前から続けてきた安全対策も継続し、災害の発生に備えている。
(浜崎大弥)
八の字に振る赤・白の「津波フラッグ」…スマホ携帯せず、揺れ感じにくい海水浴客に危険知らせるhttps://t.co/8qLYJnvsYI#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) August 13, 2024
青島海水浴場には監視業務など海の安全確保を担う、
「青島ビーチセンター 渚なぎさ の交番」が設置されている。
100人近くのライフガードが所属し、日に1万人超が訪れるピーク時には
連日10人以上のライフガードが活動する。
12日朝、ライフガード12人が訓練を実施した。
これまで毎朝、「落雷時の対応」や「溺れた要救助者の引き上げ」など
テーマを変えながら約30分間行ってきた。
この日のテーマは「津波発生時の避難」。
合図のサイレンが鳴ると、ライフガードたちは海上にいる人たちに、津波接近を知らせるため、
警笛を吹いたり、「津波フラッグ」と呼ばれる旗を八の字に振ったりした。
地震に伴って津波注意報が発表された8日には、訓練を生かして約120人の
海水浴客を15分ほどで避難させたという。
同海水浴場は臨時情報の発表を受けて10日まで遊泳禁止としたが、
11日に「遊泳注意」で運営を再開。
訪れた人に高台への避難経路を記した地図を配布したり、遊泳可能エリアを平時より
浅瀬に設定したりして、迅速な避難につなげる対策を強化している。
12日に家族で訪れ、ライフガードから地図を受け取った
千葉県船橋市の女性会社員(41)は
「土地勘がないので助かる。もしものときのために、しっかり目を通したい」と語った。
同センターの小玉順規センター長(51)は
「命の安全を最優先にしながら、可能な範囲で海を楽しめる環境を
維持していきたい」と話している。
海水浴場で津波発生の危険を知らせるのが、赤と白の「津波フラッグ」だ
気象庁は、見かけたら速やかに高台などへの避難を始めるよう呼びかけている。
津波フラッグは長方形を4分割した赤と白の格子模様の旗。
海水浴中の人は揺れを感じにくく、スマートフォンを携帯していないことが多いため、
波に関する警報や注意報が出たときに海岸で振ったり、建物に掲げたりする。
迅速な避難につなげようと同庁が2020年6月から普及を進めている。
遠くからの視認性を考慮して短辺100センチ以上が推奨されている。
札幌管区気象台公式サイトに乗っている記事ですが
#津波フラッグ をご存知ですか?
— 札幌管区気象台 (@JMA_Sapporo) June 27, 2023
遊泳中の方や聴覚に障がいをお持ちの方に #津波 警報をお知らせするために #海水浴場 などで使用される旗です。
この旗を見かけたら、海から離れて高い所へ避難しましょう。
津波フラッグとは ⇒ https://t.co/tCqcorH66e
(おたるドリームビーチでの実演の様子) https://t.co/XoPL7Nng5d pic.twitter.com/TPqDnAMKlo
津波フラッグとは、令和2年6月から、海水浴場等で
大津波警報、津波警報、津波注意報(以下、「津波警報等」という)が
発表されたことを「津波フラッグ」によりお知らせする取り組みが始まりました。
津波フラッグは、長方形を四分割した、赤と白の格子模様のデザインです。
縦横の長さや比率に決まりはありませんが、遠くからの視認性を考慮して、
短辺100㎝以上が推奨されます。
津波フラッグを用いることで、聴覚に障害をお持ちの方や、
波音や風で音が聞き取りにくい遊泳中の方などにも、津波警報等の発表をお知らせできます。
海水浴場や海岸付近で津波フラッグを見かけたら、速やかに避難を開始してください。
札幌管区気象台では、市町村や関係機関が津波フラッグを
導入される際の
『「津波フラッグ」による津波警報等の伝達に関するガイドライン』を用意しています。
また、導入後に津波フラッグを用いた津波避難訓練や
普及啓発を行われる場合は、訓練への協力や資料提供などの支援を行います。
動画
【手話付き】 おぼえてください、津波フラッグ。 札幌管区気象台
おぼえてください、津波フラッグ。 札幌管区気象台
「津波フラッグ」は避難の合図 気象庁
津波が来るぞ すぐ避難!「津波フラッグ」は避難の合図 日本ライフセーバー協会
この旗を決めるときに
実際に海水浴場で視認性のテストが行われた。
既に一部の自治体で導入されているオレンジ色の旗や赤色の旗など、
複数のデザインを比較した上で、以下の理由から現在のデザインとなった。
視認性が高い
色覚の差に影響しにくい
(U旗として)国際的に認知されている
遊泳禁止と混同しない
U旗とは
主に船舶間の通信に用いられる国際信号旗で
「貴船の進路に危険あり」を意味するU旗と同様のデザインである。
U旗は海外では海からの緊急避難を知らせる旗として多く用いられている。
【津波フラッグをご存知ですか?】
— 公益財団法人マリンスポーツ財団 Marine Sports Foundation (@marisfoundation) August 12, 2024
津波フラッグとは、津波警報などが発表されたことを知らせる旗です。
海水浴場でこの旗を見かけたら、すぐに海から離れ、高い場所や建物へ避難してください。#海水浴場 #津波 #津波フラッグ pic.twitter.com/gBhX51dX26
「津波フラッグ」をご存知ですか。これは海水浴場などにある旗で、津波警報等が発表された時に使うものです。この旗を使えば、遠泳中の方や聴覚障がいの方にも伝達できます。津波フラッグを見たらすぐに海から離れ、高い場所や建物へ逃げてください! pic.twitter.com/snkxwy8vbl
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 8, 2024
この話は、今日のTBS系昼の情報番組「ひるおび」でも取り上げられています
南海トラフ地震の臨時情報(巨大地震注意)を受け、
津波の警戒が呼びかけていますか、耳に障害がある人や、海の音やその他の音で
「津波にげろ」避難指示が聞こえない時に大いに有効ではないでしょうか