今日の朝、このブログフォロワーさんの

えっさ さんのブログに乗っていることですが

 


ジンギスカン 

北海道を代表する料理といわれるが

不思議がいくつかあるのだ

 

不思議1

 

正式名称はジンギスカン鍋?ジンギスカン料理?ジンギスカン焼?

どれもぴんとこないが

 

→これは、ジンギスカンという焼肉料理の一種ですね

 

これって

モンゴルの英雄を食うことにならないか

 

ジンギスカン料理- ウィキペディアに乗っている記事ですが

 

ジンギスカン料理の起源自体は中国大陸にあると言われ、

日本陸軍の旧満州(現中国東北部)への進出などを機に、

烤羊肉(こうようにく、kǎoyángròu)から着想を得たものが

日本人向けにアレンジされ、現在のような形式となったものとみられる。

 

料理の命名には諸説あり、

源義経が北海道を経由してモンゴルに渡ってジンギスカンとなったという

都市伝説(義経=ジンギスカン説)から想起したものであるとも言われている。

命名した人物として、東北帝国大学農科大学(北海道大学の前身)出身で、

1932年の満州国建国に深くかかわった駒井徳三が、

1912年(大正元年)から9年間の南満州鉄道社員時代に

命名したものであるとする説がある。

この説は全日本司厨士協会北海道本部相談役の日吉良一が

北海道開拓経営課の塩谷正作の談話(冗談)を元に

1961年に投稿した「蝦夷便り 成吉斯汗料理の名付け親」や、

駒井徳三の娘の満洲野(ますの)が1963年(昭和38年)に

発表したエッセイ「父とジンギスカン鍋」が根拠となっている/が、

いずれも後の伝聞によっている。

なお、偉大な英雄であるチンギス・カンの名を料理名に使うことに対し、

モンゴル人の中には嫌悪感を覚える人もいる

 

不思議2

真ん中が火山になった鍋は何のためだ

 

凸部の羊肉から出る肉汁を用いて野菜を調理しながら食す

でもそれなら

普通の焼肉にも応用されそうだが

北海道の焼肉屋はどうなんだろう

 

 

→これは、ジンギスカン鍋の下の溝の所に

野菜の、玉ねぎ、もやし、ピーマン、なすなどを焼いて

山の高い所で肉を焼くという事です

この形の方が、熱効率がいいそうです゜

 

それで、ジンギスカンには大きく2種類ありまして

他の焼き肉と同じ、たれ後付けと(札幌式)と

たれ漬けのもの(滝川式)の2種類あります

たれ漬けの方は、焼いている途中に、たれをかければ

ジンギスカン鍋がこげつかなくなります

 

そして、北海道で、なせ、ジンギスカンが普及したかと言いますと

 

日本では明治時代から北海道で肉用を含めた、綿羊(めんよう)の飼育が行われており、

1918年(大正7年)に軍隊、警察、鉄道員用制服の素材となる

羊毛自給を目指す「緬羊百万頭計画」が立案され、

滝川や札幌の月寒など全国5カ所に種羊場(しゅようじょう)が開設された。

このため北海道は1924年(大正14年)の時点で

全国の42.7%が飼育される最大の飼育地となっていた。

計画の早期実現のために羊毛のみならず羊肉をも消費させることで、

農家の収入増加と、飼育頭数増加が企図され、

その流れの中からジンギスカンが出現したものと考えられている。

 

それで、それぞれ、種羊場のあった所で、

羊肉を食べようと思ったのですが、そのままでは、くさいので

札幌の月寒では、たれ後付けのジンギスカン

滝川の松尾ジンギスカンでは、滝川で取れる、

たまねぎと、りんごなどが入った、たれで漬けこんだ

たれ漬けのジンギスカンが出来たという事ですね

 

リンク 滝川市役所公式ホームページ

ジンギスカンの歴史

 

動画 

なぜドーム型?北海道のソウルフード ジンギスカン鍋に隠されたナゾに迫る

STV 札幌テレビ放送 日本テレビ系

 

松尾ジンギスカン 公式ホームページ

 

松尾ジンギスカン 公式動画

リンク貼り付け方式しかできない設定になっています

 

 

 

 

おいしい食べ方は、こちらに乗っています

ジンギスカンは、専用鍋じゃなくてもいいのですよ

野菜と、肉を、たれを使って、別々に焼けばいいそうです

 

松尾ジンギスカン 公式 ジンギスカン鍋

簡易式アルミ製ジンギスカン鍋