まず、作詞された方についてですが

江畑兵衛(えばた ひょうえ)さんですが

 

主に、札幌出身のロックバンド「TRIPLANE(トライプレイン)」の

ボーカルでこのグループの

作詞・作曲・演奏・歌唱の全般で活動されています。

日本ハムファイターズ北海道移転10周年記念公式ソング

「ファターズとともに」など、数々の楽曲を手掛けています。

 江畑氏は、北海道にちなんだ曲を多く手がけていて、

自治体とかかわる経験もおもちです。

 作曲家の青葉氏との活動実績もあり、

曲によりマッチした歌詞をつくっていただけることが期待できます。

 ご自身は札幌市出身で、ご親戚がかつて安平町に

お住まいだったというご縁があるそうです。

 

作曲された

青葉 紘季(あおば ひろき、)さんは、

日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、編曲家。

東京都世田谷区出身

 

提供作品

AKB48

「365日の紙飛行機」(作曲/角野寿和と共作曲)

「抑えきれない衝動」(作曲・編曲、aokado名義)

「流れ星に何を願えばいいのだろう」(作曲・編曲、aokado名義)

NMB48

「僕はいない」(作曲、aokado名義)

「夢中人」(作曲、A-note名義/N-Soundとの共作曲)

NGT48

「僕の涙は流れない」(作曲、aokado名義)

SKE48

「奇跡の流星群」(作曲・編曲、aokado名義)

STU48

「暗闇」(作曲・編曲、aokado名義)

「ヘタレたちよ」(作曲、A-note名義/N-Soundとの共作曲)

 

乃木坂46

「孤独な青空」(作曲・編曲、aokado名義)

「ひと夏の長さより…」(作曲・編曲、aokado名義)

「バンドエイド剥がすような別れ方」

(作曲・編曲、A-note名義/S-TONEとの共作編曲)

欅坂46

「制服と太陽」(作曲・編曲、aokado名義)

櫻坂46

「最終の地下鉄に乗って」(作曲・編曲、aokado名義)

「BAN」(作曲、A-NOTE名義/S-TONEとの共作曲)

「ドローン旋回中」(作曲・編曲、A-NOTE名義/S-TONEとの共作編曲)

日向坂46

「約束の卵」(作曲・編曲、aokado名義)

「やさしさが邪魔をする」(作曲・編曲、aokado名義)

「声の足跡」(作曲・編曲、A-NOTE名義/S-TONEとの共作編曲)

 

など、アイドルグループの曲を多数提供しています

 

という事で、皆様ご存じの通り

今年で、北海道胆振東部地震が発生してから5年がたちました

その中、安平町早来地区では、多くの人が亡くなり

一時期不自由な避難生活を送りました

そして、早来中学校は、校舎が被災して、一定期間仮設校舎や

近くの小学校校舎で授業を行いました

そして、今年4月より早来中学校の再建に合わせ、

早来、安平、遠浅の3小学校を統合して

小中一貫の義務教育学校「早来学園」として開校

 

 

 

動画 プレハブからの再出発 復興のシンボル「早来学園」 

校歌に込められた思い 胆振東部地震5年 STV札幌テレビ放送

 

生徒の中には、親戚や、友達、が亡くなった人がいると思います

歌詞の中にも

「教えてくれたのさ これまでのこの町のこと」

 

「伝えていきたいな これからの町の姿を」

 

地震があった事をずっと忘れず、伝えてゆくことが乗っていますね

 

そして

「答えは一つじゃないさ

いつでも みんなのものだから」

 

これから生きてゆく中で

答えは一つじゃなく、いろんな正解があるんだよ

そして、一人のものではなく、いつでも みんなのものだからという事ですね

 

そして、いろんなところに、早来地区の風景が乗っていますね

「聞こえる虫の声も 堆肥や牧草の匂いも

心を落ち着ける いつまでも温かいまま」

 

そして

「悩んで 迷い 楽しめば良いさ

回り道しても大丈夫」

 

「どんな時も そこから始めよう

自分らしく 時を越えて 世界へ飛び出そう」

 

こちらは、学校のコンセプトであります

安平町の「自然」「地域」「文化」「人」に触れ、

支え、支えられる中で、学校を通して「スポーツ」「テクノロジー」や

「異年齢、多世代」の人達、たくさんの「本物」と出会い、

さらに「色々な考え」「多様な価値観」「多くの学び」「夢」とも出会い、

“世界”に生き、“世界”へと羽ばたいてほしという事が

歌詞になっていますね

 

全体的に、やわらかい歌詞ですが、

1年生から9年生(中学3年)までずっと歌える歌詞になっていまして

 

「色んな未来と出逢える場所 早来学園」とあるように、

いろんな未来があり、

いろんな道があり

いろんな答えがある

 

学校という事ですね

 

この歌も永く歌い続けられるといいですね