きらきらレジ日記さんのブログに乗っている記事ですが

あの…」スーパーのレジでポイントカードを探す客→店員が“止めるに止められない”ワケ

 

長年スーパーで働いているあとみ(きらきらレジ日記)さん。

日々の人間模様や、レジあるあるを漫画にしてブログで発信しています。

 

あとみさんいわく、ポイントカードに関するあるあるエピソードがあるそうで…?

 

財布がパンパンすぎて、ポイントカードがなかなか出せないお客さんや

ポイントデーに限ってポイントカードを忘れてしまうお客さんなど、

色んなお客さんがいるというあとみさん。中には…?

 

ポイントが付くのは200円からなのに、

108円のお買い上げでポイントカードを探しているお客さんも!

これは教えてあげた方が親切なのか、少し迷ってしまうそうです。

さらに、いつもたくさん買われるのに

いつまで経ってもポイントカードを作らないお客さんもいるそうで、

本当に人によって様々ですね。

 

投稿元のコメント欄には

「ポイントカードがあるお店は大変ですね」や

「どれも成る程〜ですなぁ」などの声が寄せられました。

ポイントカードひとつとっても、

色んなエピソードがあって面白いですよね。

ポイントカードを仕事で扱ったことがあるという方には、

うなずける内容だったのではないでしょうか?

 

この記事最初は

ヤフーニュースに乗っていまして

その後→TRILL (トリル)→アメブロの

きらきらレジ日記さんのブログにたどり着きました

 

 

 

私は、20年くらいまで、財布にパンパンになるくらい

ポイントカート、各種会員証、キャシュカード、紙幣、小銭が入っていました

 

それを何とかならないかと、

市内にある100円ショップのダイソーに行ったら

この当時は、こどもの、トレーデングカード入れとして

下の写真のものがありました

 

最初に買った時は、たて向きに、留め具が付いていましたが

その後の商品は、横に留め具が付くようになりました

そして、いま常に持っている物は、不透明で、少しクッション性があるものに

なりまして、最近は、ポインとカード、診察券入れとして

売られています

 

ただ、使い続けると、カードの入れ口が、ちぎれてきますので

1年から2年くらいで買いかえるのがいいと思います

 

 

それで、いろんなお店で、使っていると

「それ、どこに売っているのですか?」と聞かけることもありました

 

それで、使う上での注意点ですが

 

クレジットカート、キャシュカート 運転免許証、マイナンバーカード

保険証などの、入れないようにしましょう (なくした時に大変ですよね)

 

なかに、Edy WAON nonoco 交通系ICカードなど複数のICカードを

入れて、タッチ決済は、しないようにしましょう、(誤作動があるそうです)

 

このカードと、財布を持って行けは

これまでのように、財布が、パンパンになる事はなく

ポイントカードを持ってこなかった、という事がなく、大変便利です

 

すでに持っているという人もいると思いますが

もっていない人は、ぜひ買ってみては、どうでしょうか

 

最後に、私の持っているポイントカード類の1部

このマイレージカート飛行機に乗ったことはなく、

Edy WAONのカードとしてだけにしか使ったことはあります