Jタウンネットに乗っている記事ですが

 

この手があったか...!

 「絶対に忘れ物をさせない」という気概を感じるトイレに反響→その効果も凄かった

2021.08.30 06:00 Jタウンネット

あるサービスエリアのトイレの設計が、秀逸だとツイッターで話題を呼んでいる。

これは......(写真は投稿者提供)

こちらは、あるツイッターユーザーが2021年8月23日に投稿した写真。

 

「SAのトイレで見たけどこれ考えた人頭良いんだろうなって思った。

ドアを開けるには小物を取る必要がある鍵を兼ねた小物置き」と、呟いている。

 

たしかに、これならドアを開けるときに必ず小物置きと隣の傘かけが

目に入るから、忘れて出ていってしまうことがない。

 

 

まさに天才の発想・・・・・・!

 

Jタウンネット記者は27日、

写真のトイレがある砂川サービスエリア(北海道砂川市)を管轄する、

NEXCO東日本北海道支社を取材した。

 

忘れ物が多すぎてスタッフの負担大きく…

鍵をかける前の状態(写真は投稿者提供)

このよくできた製品は、その名も「忘れ物防止トレイ」。

見ての通り、鍵と小物置きが一体化しているため、

トレイに置いたものをどかさないと鍵を開けられない仕組みだ。

 

忘れ物で多そうなのは傘だが、

傘かけもセットになっているので自然と視界に入り、置き忘れなくてすむ。

 

鍵をかけたときの状態(再掲)

取材に応じたNEXCO東日本北海道支社の広報担当者によると、

この忘れ物防止トレイは、NEXCO東日本(本社=千代田区)と

建築金物メーカー・ベスト(同)が共同開発したもの。

現在は伊藤忠建材(中央区)から販売されている。

 

開発のきっかけについては、次のように語った。

 

「(サービスエリアの)休憩室内にあるトイレで忘れ物が近年増加しており、

利用者からご連絡がある度に、スタッフが毎回確認に向かっていました。

それが大きな負担となっていたので、どうにか業務効率化できないかと考え、

開発に至りました」(広報担当者)

2018年8月から、一部のサービスエリア・パーキングエリア内のトイレで試行的に導入された。

 

その後も改良を重ね、21年8月現在は、NEXCO東日本北海道支社の管轄下にある全ての

サービスエリア・パーキングエリア内の男子トイレ・女子トイレともに、

同製品が導入されている(ドアの構造上、設置が不可能な箇所を除く)。

 

その効果は、驚くべきものだった。

 

伊藤忠建材の公式サイトでは、室蘭管理事務所管内における、

トイレ設置前後の忘れ物件数を発表している。

 

 

設置前の17年8月10日~18年3月31日の約半年間で、

小物類の忘れ物は54件あったのに対して、

設置後の18年8月10日~19年3月31日では、なんと0件だったのだ!

 

やっぱり、ドアの鍵付近に小物や傘を置けば、忘れる人はまずいないようだ。

 

このすごいトイレに、ツイッターのリプライ欄では

 

「ナイスアイデアですね!」

「考えた人賢い」

など感心する声が寄せられている。

 

もう、日本中のトイレを全部これにしてほしい。

 

関連リンク

 

 

NHKのプログラミング教育番組 テキシコーで紹介されました

2020年度 [第4回] (放送日:5月25日、6月1日(11月16日、23日))

 

 

【HTBニュース】絶対に忘れ物をしないトイレ登場2018/08/23

 

ここは、以前別の放送局の番組でとり上げけられたので

行って来たところ、このシステム導入したトイレがありまして

私も入って来ました所大変便利なシステムだと思いますね