読売新聞に乗っている記事ですが
耳あか、掃除不要…医師が女性の耳の中を5か月観察「自然に排出」
2020.01.27 08:55 読売新聞オンライン
耳の穴
まいける@北海道滝川市@k_maeike
【独自】耳あか、掃除不要…医師が女性の耳の中を5か月観察「自然に排出」 : 医療・健康 : 読売新聞オンライン #耳かき不要 https://t.co/FtEJoJKFpH
2020年01月27日 12:57
日本耳鼻咽喉科学会(日耳鼻・にちじび)の静岡県地方部会学校保健委員会は、
耳あかが耳の奥にたまらないことを実証した動画を作った。
耳掃除は基本的に必要ないと伝える狙いがあり、26日に開かれた日耳鼻の全国会議で紹介した。
浜松市中区の耳鼻科医で、同委員会の植田洋委員長が、成人女性の耳の中を5か月間観察し、
古くなった鼓膜の皮膚が、耳の外側に向かってゆっくりと移動していく様子を撮影。
これが入り口付近で剥がれて耳あかとなり、自然と外に排出されることを解説した約12分の
動画を作成した。
日耳鼻静岡県地方部会のホームページに掲載されている。
日耳鼻静岡県地方部会のホームページ:http://www.shizuoka-jibika.jp/
植田氏は「耳掃除をすると内部を傷つける恐れがある」とも指摘。
日耳鼻の広報委員会委員で、済生会宇都宮病院(宇都宮市)耳鼻咽喉科の
新田(しんでん)清一主任診療科長も「耳掃除は推奨しない」と話している。
ただ、耳あかが粘性のタイプの人もいることから、
新田氏は「気になる場合は耳鼻科で除去してもらうか、
耳の入り口から1センチ以内の場所を2週間から1か月に1回程度、
綿棒でそっと拭き取る程度に抑えた方がよい」と呼びかけている。
それで、日耳鼻静岡県地方部会の動画です
耳のそうじは本当に必要なの?
ということで、日本人は、乾燥した耳垢の人が多いそうですが
この動画によりますと、むやみに耳かきをすると、
耳垢を奥に押し込むことになるようですが注意しましょう
あともう1つ、動画
耳垢そうじ/難聴を伴う多量の耳垢/020