乗りものニュースに乗っている記事ですが

国道1号」「国道1号線」正解は? 道路名に「線」が付いたり付かなかったりのワケ

2019.07.22 乗りものニュース編集部

 

政令で「線」と書かれているか否か

 道路の名称を文字で表す際、たとえば「国道1号」と「国道1号線」、

どちらの表現も見られますが、どちらが正解なのでしょうか。

国土交通省関東地方整備局「道の相談室」によると、

「国道においては『線』を付けないのが正解です」とのこと。詳しく話を聞きました。

――なぜ国道に「線」を付けないのでしょうか?

 国道の路線名や起終点、経由地を規定した

「一般国道の路線を指定する政令」において、各国道の路線名は「〇号」と、

「線」が付けられていません。したがって国道においては、

「国道1号」などと「線」を付けない表現が正当です。

 

――都道府県道ではどうなのでしょうか?

 

 こちらはケースバイケースです。

都道府県道における命名の基準は、

1994(平成6)年に旧建設省から各都道府県へ発した通達に基づいています。

そこでは、路線名の付け方は原則として起点と終点の名称を、

起終点の順に付けることとされており、

路線名に「線」を付けるか否かは記載されていません。

つまり、一般的に「県道〇〇△△線」と書かれる場合も、

起点と終点の地名を示す「〇〇△△」の部分が路線名といえます。

 ただし、主要な港や駅(停車場)、インターチェンジなどを起点とする路線では、

「〇〇港線」や「〇〇停車場線」「〇〇インター線」などと、

「線」を付けるとされています。

 また「県道1号線」などという表現もありますが、

この番号はあくまで整理番号に過ぎず、国道のように番号が

路線名の一部となるわけではありません。

したがって、「県道〇号」「県道〇号線」は、どちらでもよいということになります。

※ ※ ※

 なお、市区町村道の場合は、各自治体が路線名に関する基準を定めています。

また高速道路は「高速自動車国道の路線を指定する政令」において、

たとえば東北道は「東北縦貫自動車道弘前線」という政令上の路線名が

明記されていますが、この「政令上の路線名」は、一般にはほとんど使いません。

 

という事なのですが、ニュース番組では

国道5号、国道12号と言っていますが、

私たちは、国道5号線、国道12号線のほうが、なじみがありますよね

 

 

あと、都道府県道は「県道〇〇△△線」の呼び方が一般的で

「県道〇号」「県道〇号線」とは呼ぶことはないですね。

あと、通りの名前の方が一般的ですね