適性Ⅱ 難しかったのかな・・・ | 普通女子の都立中高一貫校への道(と小3息子のおべんきょう)

普通女子の都立中高一貫校への道(と小3息子のおべんきょう)

都立中高一貫校の受験生の父です。
6年生の受験勉強と3年生の基礎学習!!
毎日の学習と、分析大好きな父の考え方、やり方を書いていこうと思います。学習記録として保存します。

2/3の都立中受検日当日のこと。

 

 

学校から出てきた娘の表情が硬かったので、、帰り際に車の中で手ごたえを聞きました。

 

 

「もう死んだよ・・。無理。」

 

 

というのが一言目。

 

 

う~ん。。ちょっとできなかったようですね。。。特に適性Ⅱ。

 

 

算数のほとんどと理科の後半が書けなかったようです。

 

 

算数の後半は時間があったら解けそうだったけど間に合わなかったとのこと。

 

 

理科の後半は何言ってるかわからなかった。読み取ろうにも時間的に無理だった。。とのことでした。

 

 

 

 

ということで、家に戻って私も解いてみました。

 

 

が・・・・、

 

 

ちょっとこれ45分間で小学生が解けるかな?? と思いました。

 

 

私も苦戦してしまい、算数の小門1の理由の記述がしっくりこずあきらめてしまいました。

 

 

私、一応理工系の大学で、数学・物理・化学で入試を突破したような理系人間ですので、

 

 

適性Ⅱなんて、30分あれば全問正解できるはずと思っていたのですが、、、

 

 

お恥ずかしい。

 

 

小学生にとっては、難しかったのではないですかね・・。

 

 

記述の割合も大きく、小銭を稼ぐ小問が少なく、今回平均点は結構低いのではないか、と思いました。

 

 

いろいろ調べてみると、掲示板なんかでも適性Ⅱが難しくと解けなかったと書いてる人もチラホラいました。

 

 

「出題傾向も少し変わって難化した」と書いてる塾のHPもいくつか見ました。

 

 

合否の感触は、何とも言えませんね・・・。 

 

 

ちょっと厳しいかな・・。

 

 

ーーーー

参考になるブログが探せる

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

 

 

 

 

都立中高一貫 適性検査向け 考える問題集