「言す」でなんと読む? 斬新!! | 普通女子の都立中高一貫校への道(と小3息子のおべんきょう)

普通女子の都立中高一貫校への道(と小3息子のおべんきょう)

都立中高一貫校の受験生の父です。
6年生の受験勉強と3年生の基礎学習!!
毎日の学習と、分析大好きな父の考え方、やり方を書いていこうと思います。学習記録として保存します。


字を書くのが苦手なので、漢字を覚えるのも一苦労な小学校3年生の息子。


特に「へん」と「つくり」で構成される漢字が多く登場する3年生からちょっと苦労しています。


そんな息子の夏休み前の漢字小テスト。


一生懸命勉強してた(させられてた)ので、90点そこそこの点数でした。


「がんばったね〜」と褒めながら、「どこ間違ったの?」と一緒に確認してると・・、


面白いものを発見!!


↓↓↓











ん???








新しい漢字!?


もちろん「×」でしたが、言いたいことはわかる!!!



実はこの「話」という字。


息子はなかなか覚えられず、


「舌言(←へんとつくりが逆!)」


とか、


「語」


と書いたりしていました。



また、少し前には「ごんべん」に言 で


「言言」(!!!)


という字も生み出していました。



「たくさん言う」=「言言」=「話す」



これも言いたいことわかる!!


おそらくイメージを形にしてるんしょうね。


でも、、ダメなのよね。テスト的には。


「×」なのよ。息子ちゃん。



ってな感じで、色々楽しませてくれる漢字テストなんですが、


学年が上がっていくとこういう微笑ましいミスもなくなるのかな・・。


期待半分、寂しさ半分ですね。



※こんな息子には、これをやらせています。少しずつ読み取りができるようになる教材で、とても良いですよ。