前回に引き続き今回も不幸になる話です。
最初に断っておきます。私は年末年始休暇に行楽や帰省をすることを否定する気持ちはありません。
古くからの習慣や地域の習慣を否定する気持ちはありません。
自分自身の傾向を書きます。
振り返りますと今まで大晦日(12月31日)と正月三が日(1月1日から3日)に何か行事予定を入れたり、入れようと試みると不幸になる傾向にあります。
今回は今年の話から過去へ遡って書きます。
1、今年2025年の正月三が日ですが帰省してました。それ自体は毎年のことですし珍しい話ではないです。
毎年1月2日に実家から徒歩15分くらいの所にある神社に初詣に行きます。今年も同じでした。
しかし2025年はここからが違うのです。2025年は神社からの帰り道、そのまままっすぐ実家へ帰れば良いのですが、実家近くを散歩しました。
約1時間超、寄り道をしてしまったのです。小学校時代に遊んだ公園や、自転車で走った農道等を歩き回りました。
2、毎年1月2日に某高校のOB楽団が初練習をします。内容は新年会も兼ねて午後から夜まで、ひたすら初見で曲を合奏するという行事です。私はその高校の卒業生ではありません。
私は大晦日と正月三が日に予定を入れると不幸になるという自覚がありましたので、今までは誘われても断ってました。
当然正月三が日から初見大会をする会に卒業生のファゴット奏者が多数集まる可能性は低いのです。2025年1月まで所属してた市民オケの団員さんから、卒業生ではない(OBではない)私に声がかかる(賛助参加)という状況です。
記憶が正しければ2020年頃から誘われましたので、なぜか2024年秋頃に誘われた時に「2025年は参加してみようかな」と思い始めたのです。魔が差したというヤツかもしれません。
一方で毎年1月2日は初詣の日です。さてどうしようか、どっちを選択しようかという話になります。
1月1日に初詣に行きますと大変混雑しているんですよ。(大変混雑してた年があったのです。)4日から仕事の予定でしたので3日には自宅には戻りたいという気持ちもありました。
結局2025年もその初見大会には参加せずに、例年通りに初詣に行くことにしました。
そして2025年1月中に大阪府警に逮捕されるに至りました(>_<)
1月2日に例年にない散歩をしてしまったことと、初見大会への参加を検討したことが不幸に繋がったと思われます。
さらに約20年以上前の話ですが。
当時私は仕事の都合で近畿地方以外に住んでました。
年末年始は帰省してまして、その頃も1月2日に初詣に行ってたと記憶してます。
その年は1月2日に当時の所属オケの仲間と熱田神宮へ初詣に行く約束をしまして、1月2日に 実家→自宅→熱田神宮→当然のように新年会→自宅 という移動をしました。楽器を吹いていないとはいえ、1月2日から所属オケの活動に参加したようなものです。
その年に何が起こったか?勤めてた会社というか所属していた営業所の業績が悪くなって営業所廃止→失業(>_<)
まあ、それがあったので近畿地方に帰って来まして、今までこのブログに書いて来た諸活動が出来るに至ったので、結果オーライだったのかもしれませんが、、、
さらに高三の年末年始ですが、勉強合宿に参加しました。合宿なんか行ったら遊びますよね。しかも当時は正月三が日から約2週間でセンター試験ですよ。結果は現役の時は大学入試全オチ(>_<)
私はそれ以来、勉強は慣れている、落ち着いている自宅か学校か塾・予備校ですべきであって、いつもと違う場所へ行ってするものではない、という自論を持ってます。
あと小学校時代ですが。年末年始に父と旅行に行った年があります。年末年始の3か月後の4月に学年が上がるのですが。
旅行に行った年末年始の後の4月からの担任がことごとくハズレ(>_<)
「単にお前が悪いことをしただけやろーっ!」って言われそうですが不幸ですよね。警察に逮捕されるって、人生上手く行ってない典型です。
さて今後どうするかですが。私にとっては大晦日と正月三が日に行事を入れる、行事を入れることを試みるのは禁忌(タブー)だと思いますので、いかに動かないかということに集中しようと思います。
しかしもし将来音楽活動を再開するならば、その時は注意が必要になります。
所属オケの仲間と大晦日に忘年会をするとか、正月三が日に初詣に行くのは慎まねばなりません。