このブログは2025年1月中旬まで市民オケやファゴットに関することを中心に投稿していたブログなのですが、市民オケや市吹関係者の中でマイナンバーカードを持っている人はどれくらいおられるのでしょうか。
行政からの呼びかけもあったことから、かなりの割合の団員が持っていると予想しています。
在団中に調査したことないです。普通調査しないか、、、
なぜ今日こんなことを書き始めたかと言いますと、実はマイナンバーカードを無くしました(>_<)
よって今日、市(区)役所に再交付の手続きに行って来ました。
今から書くことは2025年7月23日現在のことですので、将来再交付手続が変わるかもしれません。
もしも皆さんが紛失された時には、その時に有効な方法で再交付手続を進めて下さい。
正確に言いますと「無くした」のではなくて「捨てた可能性が高い」という状況でして。
事情があって私が活動不可能だった期間に、私の自宅や事務所の片付をしていた関係者が、マイナンバーカード関係の書類とマイナンバーカードそのものを捨ててしまった可能性が極めて高いことが判りました。
他にも無くなった物があったものの、物によっては後日見つかった物もありましたので「その内に出て来るだろう」と思っていて、役所に紛失・再交付手続をしてませんでした。
しかしさすがに「もう出て来ないだろう」という状況になりましたので、今日の午前中に最寄りの役所に行って来ました。
さてマイナンバーカードを無くした時には、いきなり最寄りの役所へ「無くしましたーっ、再交付して下さい」と飛び込んではいけません。
「一時停止手続きのコールセンター」という電話に電話をかけて、マイナンバーカードを利用停止してもらわないと再交付手続に進めないそうです。
私も事前にインターネットで調べまして、電話をして利用停止してもらってから役所へ行きました。
コールセンターですので、電話の繋がり易さ、繋がりにくさについては皆さんのご想像にお任せします。
なお私が電話した時には、イライラしない程度の待ち時間でした。
これってさあー、利用停止の電話をせずに役所へ飛び込んだ場合は、「利用停止の電話をしてから来てください」と追い返されるのだろうか、、、 -_-
それから今日私がイラっとした事項ですが。大阪市のホームページには書いてなかったのですが、マイナンバーカードの再交付手続には写真が必要です。
「役所にデータがあるからそれを使ってよ」「市役所のホームページには載ってなかった」と言いましたが写真が必要です。
必要な物は必要なのです。いるものはいる。
幸い何枚か写真を持っていましたので(なぜ写真を持ち歩いてたのか?という疑問が生じますが、、、)とりあえず持っている写真を使いました。
でも普通は自分の写真を持ち歩いてないですよね。写真が必要であるというのが要注意事項です。
それにマイナンバーカードの写真って、結構厳しいでしょー。自撮りの斜めになっている写真とかは間違いなくキャッカだし(>_<)
最初の交付申請の際に、よく聴いた補正事項が写真でした。
今日から約1か月後に出来上がるそうでして、取りに来るようにというハガキが届くそうです。
では今日はこの辺で失礼します。