このブログは2025年1月中旬までは市民オケやファゴットに関することを中心に書いてきましたが、時々食べ物飲み物や資格関係の記事も投稿してました。
時々仕事に関する記事も投稿してました。
私は2025年1月中旬までは、土日は市民オケでファゴットという楽器を吹いてましたが、月曜日から金曜日までは士業事務所で働いてました。
士業というのは弁護士や行政書士や税理士といった「士」で終わる資格を用いて仕事をしている職業でして、私も士業者でした。
今月に入って色々投稿してます通り、事情があって現在は活動を休止しております。
さてネットを見てますと色々な会社のホームページがあります。大企業中小企業と会社の規模を問わずホームページを設けている会社が多いですね。
実は私も自分の事務所のホームページを作ってました。そして時々更新してました。
それから文字数制限がありますが主に業務(仕事)についての記事を投稿しているTwitterもありました。
2021年9月頃には、業務でブログを始めようか否か、迷っていた様子です。
といいますのはTwitterですと文字数制限があります。よって上手く伝わらない、詳細を記載出来ないという短所を感じていました。
それから「outaさん、もっと色々詳細を教えて欲しい」「outaさんにはもっと踏み込んだ記事を書いてもらいたい」という声がありました。
しかし士業界のブログには難しいこともあります。以下は2020年10月と2021年9月に指摘したことですが、現在も同じ印象を持ってます。
一般企業でも同様の問題や悩みが生じると思うのですが、
1、投稿・更新頻度の問題
2、前提として私は業務上のブログは実名で投稿しようと思うておりました。よってどこまで登場人物を実名記載可能か、守秘義務の問題
3、炎上や予想外の拡散の問題
これらの問題がありますので二の足を踏んでました。結果的に二の足を踏んで良かったです。
そしてその士業者のブログなのですが、以前にも投稿しましたが、よくある傾向があります。以前の投稿時からこの傾向は変わっていないように思えます。
当初は業務に関するネタを頻繁に投稿する
↓
その内に判例や学説に関する記事が多くなる
↓
飲み物や食べ物に関する記事が多くなる
↓
「△△士(他資格)の勉強を始めました」という記事を投稿し、その内に更新されなくなる
少々極端な例かもしれませんが似たり寄ったりの傾向にあると想像します。
開設当初は業務に関するネタを投稿しようと思えば、可能なものです。
役所のホームページや実務書に書いてある記事を写せばよいのです。
開業当初からブログの更新が出来ないほどに仕事の依頼が来ることはあまりないと思われますので、ブログを更新する時間はたくさんあると想像します。
内容はごくごく一般的な内容になりますが、投稿は続きます。
しかしいずれ原稿が尽きて来る=業務について書くことがなくなって来るのです。
次の段階として学説や判例に関する投稿が多くなるのです。
そのうちにそれらの学説や判例に関するネタも無くなって来ることになります。
いよいよ日常生活の話が多くなるという訳です。
例えば「今日のランチは県庁近くの〇〇店に行きました」「事務所近くでのランチはココがおすすめです」等等。
さてさて私の場合は「今の●●士だけではやっていけないようだから他の資格も取ろう」という状況に陥る可能性は低いと思ってました。ただし根気が無くなってきて、ブログのように投稿・更新が途絶えるという危険性を予想してました。 ^-^;
なので私は自分の事務所(仕事)のブログをやってませんでした。
では今日も文字数が進みましたのでこの辺で失礼します。