「プリエ」と「四股」 〜 脚の「入れ方」 | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。









   馬のおなかを足で「キック」したり、圧迫したりすることで、馬に前進、歩度の増大の指示をする、「脚(きゃく)」の扶助は、乗馬を始めて一番最初に習うことの一つだと思いますが、


{6DD2BBB1-4B0C-466B-9880-026F3F661709}

足を使って馬体を強く圧したり、蹴ったりするような動きというのは、普段の生活ではまずやらないものだけに、初心者の方にはなかなか難しいものです。


  脚を大きく振ってキックしようとすれば鐙が外れたり、バランスを崩したりしますし、ふくらはぎで挟め、などと言われても初めはなかなかうまく力がはいらず、ちゃんと効いているのかどうかもよくわからないことも多いのではないかと思います。


  早く反応してもらおうと力んでいるうちに、どんどん姿勢やバランスが崩れてきて、ますます馬の反応が悪くなっていく、というようなこともよくあることしょう。


  それだけに、たまに軽い反応が得られたりした時は気持ちのいいもので、そういう状態を「脚が入った!」というように表現される方もよくいるのですが、その気持ちは非常によくわかります。


  そこで今回は、その「脚が入った」感じを体感することができるような脚の使い方や、その稽古法について考えてみたいと思います。



・座った状態での脚の使い方

①圧迫

  馬をフレッシュで協力的な状態にして、良好な関係を維持しながら運動を行うためには、
脚やハミなどによって与えるプレッシャーの強度を3〜4段階くらいに定め(フェーズ)、一番軽いところから段階的に用いるようにしてやること、
そして、そのプレッシャーに対して馬が譲歩してこちらの望みような方向への動きをしてくれた瞬間に解放されるように、
「壁を作る」ような感覚で、一定の位置をキープするような感じで脚や拳を使うことがポイントです。



  脚によるプレッシャーで、一番軽いのはふくらはぎでの接触だろうと思います。

  骨盤が後傾して膝が浮いていたり、踵を踏み下げるような力が入り過ぎて足が前に突っ張っていたり、あるいは反り腰の前傾姿勢で膝で鞍を挟んで体重を支えていたり、といった姿勢では、ふくらはぎで馬のお腹に触れることが困難になりますので、

骨盤を真っ直ぐに起こし、股関節を緩めて、
膝をやや外向きに、爪先と同じ方向に向くくらいにしてやるようにすると、
ふくらはぎやアキレス腱の内側辺りで馬体に触れることが容易になるだろうと思います。

 踵は軽く踏み下げた感じの方が、ふくらはぎで圧迫しているような感触は得やすいようです。


  てすが、いわゆる初心者向けのおっとりした練習馬の場合には、ふくらはぎの接触ぐらいではおそらく思うような反応が得られず、
踵や拍車を使ってもう少し強めの圧迫をしなければならない場合も多いかと思います。

  踵や拍車の先で馬のお腹に触れるためには、踵をあまり深く踏み下げているよりも、足裏が水平か、それよりちょっとだけ踵を上げたくらいの感じの方がやりやすいと思います。

  鐙に載せた足先(指の付け根の後ろ辺り)の部分で体重を支えてお尻を軽くしてやるような意識で、ふくらはぎの筋肉を少し緊張させてやるようにすると、
踵が少し浮いて「当てやすい」高さになり、
また、脱力してただ鐙に足を載せている場合よりも足首関節の「遊び」が少なくなることで
踵の内側や拍車の先で圧迫する力が馬体に伝わっている感じが得られやすくなり、プレッシャーの強度を制御しやすくなります。

相撲の『蹲踞(そんきょ)』のようなイメージで
坐骨の下に置いた鐙の踏み板の上にちょこんと載っているような意識で構えたところから、足先で少し踏ん張ってお尻を軽くしてやることで、
馬の背中の動きを妨げないように坐骨を随伴させてやることが出来るようになり、

踵を大きく踏み下げてお尻で体重を支えたり、反り腰で膝で鞍を挟みながら一生懸命キックしているような状態よりも、格段に馬の反応が軽くなることが実感出来るだろうと思います。

{FBBD3ECA-E32B-48AD-8B0E-6E18821DD7BE}

  このような座り方は、鞍を内腿でガッチリとホールドし、踵を深く踏み下げたようないわゆる「基本の姿勢」に比べると、
いわば「ガニ股の爪先立ち」と言った感じで、なんとも不安定な気がするかもしれません。

  ですが、実はその不安定さによる様々な方向への「動き出しやすさ」こそが、随伴の「軽さ」に繋がるのです。
 (いわゆる「体育座り」との違いを想像してみるとわかりやすいだろうと思います。)









  ②「キック」の練習法

  圧迫する方法とは別に、足を振ってのキック(「軽打」)も、上手にできるようにしておけば、色々な場面で役に立つでしょう。



  初心者の方の場合、骨盤が後傾して上体が後ろに遅れ、腹帯よりも足が前に行ったようなバランスになっていることが多く、

その状態から足を左右に動かしてキックしようとしても、ちょうど「帯径(おびみち)」の辺りに足が来る感じになって、うまく馬体に当たらないことも多いと思います。



   そこでまず、座り方から見直してみます。

ます、鐙を外して脚を伸ばし、そこから上体をやや前傾させる意識で胸を前に出しつつ、膝をうんと後ろへ移動させて、感覚としては反り返るくらいのつもりで座ってみると、
そのくらいでやっと横から見た時の身体の軸が地面と垂直くらいになって、脚が真下に向かって伸びた感じの姿勢になると思います。

  そこから膝を内向きにして内腿を鞍にくっつけるようにしてみると、膝から下は馬体から離れた形になると思います。

  クラブではわりと上級者と言われているような方でも、
このように膝を締め込んだ状態のまま脚を使おうとするために、膝を曲げて足を後方に持ってきたところから足首を捻って爪先を外に向け、踵を馬体にこすりつけるような感じで脚を使っていたりすることが結構多いのですが、

そのために膝や腿で鞍を強く挟んで体重を支えたようなバランスになると、
鐙への荷重がないことですぐに鐙が外れたりしがちですし、
馬が減速したり不意の動きをした時に、簡単に膝を支点として上体が前のめりに浮き上がり、体勢を崩してしまいやすくなります。

   それを恐れて、鞍を挟みつけようとすることで随伴の動きがますます小さく固くなり、馬の動きを妨げてしまう上に、ずっと圧迫し続けているために馬の感受性が鈍くなって、
一生懸命力を入れてキックしてもなかなか反応が得られなくなったり、
そのために無意識に強く脚を使い続けた結果、拍車で馬体を傷つけてしまったり、というようなことになってしまうことに繋がってしまうわけです。
 

   ですので、馬体を「キック」しようとする時には、膝を締め込んで脚全体で挟むのではなく、
股関節を外旋してやや膝を外向きにしたところから、踵をひきつけるような感じで膝を曲げ、
拍車の先や踵の内側辺り以外の部分は馬に触れないようなつもりでピンポイントで当てるようにしてみると、
楽に馬体に触れることが出来るだろうと思います。

  足がスムーズに動くようになったら、次は同じことを鐙を履いてやってみましょう。

  鐙に載せた足先で踏ん張ってお尻を軽く浮かせることがいつでも出来るようなバランスで座りながら、外から内へ向かって踵を引きつけるようにして馬体を軽打します。

 僅かに足先で鐙を押すような力を使いつつ足を振るようにすることで、鐙が外れたり、足が前や後に行き過ぎることにもなく、腹帯の後ろあたりを軽打することが出来るのではないかと思います。





・力を伝えるコツ

  脚で馬のお腹を圧迫する際、脚の先端にあるくるぶしや踵の部分を馬体に強く押しつけるのは、いわゆる『テコの原理』から考えてもなかなか大変なことです。


  これは、武術研究家の甲野善紀先生の紹介されていた『謙譲の美徳』と呼ばれる技から気づいたことなのですが、

キックした足が馬体の表面に触れる瞬間、その足の動きを急停止させるような感じにすることで、

衝突した車から運転者がフロントガラスを突き破って放り出されるのと同じような「急停止による慣性力」とか、
『衝突振り子』のようなエネルギー転移を利用できるだけでなく、



  足の動きにブレーキをかけようとすることで広範囲の筋肉の力が拮抗し、身体が瞬時にまとまることで、内腿の筋力だけで強く挟みつけたりするよりも楽に力を伝えやすくなるような感じがします。


  このような脚の使い方によって、キックの後ずっと圧迫し続けるのではなく、軽打で効果的に意思を伝え、馬が反応してくれた瞬間にタイミングよく解放することが出来るようになれば、

効かない脚をいつまでもダラダラと使い続けて、かえって馬を鈍くしていくようなことも少なくなるでしょうから、
馬の感受性や従順性を向上させ、良い関係を築く上でも有効だろうと考えられます。




・タイミング

 馬の動きを妨げずについていくための随伴の動きに、脚の扶助のタイミングを合わせることによって、より馬の歩幅を増大させやすくなり、
 軽速歩では、いわゆる「手前が合っている」状態の時に座るタイミングで脚を使うようにすると、ちょうど馬の外方後肢の重心下への踏み込みに合わせて脚を使う感じになります。

 一般的なセオリーとされているのは、立つ時に脚を馬体から大きく離し、座る時にキック、というような方法ですが、
 鐙に載ったバランスを維持することがまだ難しい初心者の方がこれを行おうとすると、
膝を支点とした動きになりがちなために、鐙が外れたり、減速時に前のめりになったりしやすくなります。


  そこで試してみて頂きたいのが、
軽速歩で脚を使う際、鞍に押し付けた膝や脛の内側を支点にして膝から下の部分を振ろうとするのではなく、
逆に膝を軽く開くようにして、その時馬体に触れた踵の内側辺りをそのまま離さないように鐙をその場に安定させながら、
鐙に載せた足指の付け根辺りで体重を支えたバランスを保ちながら軽速歩の動作を行う、という方法です。

 この時の、股関節周りや背中など全身の繋がりによって身体を支えているような感覚は、バレエの『プリエ』とか、相撲の四股で腰を割ったときの感じに近いかもしれません。





 プリエや四股では、股関節を外旋してお尻や背中の筋肉を引き締め、全身の繋がりを保つようにしながら、踵を浮かさないように爪先方向に膝を移動させていくと、
脛の骨がある程度斜めになって膝とつま先が揃ったあたりで脛の傾きが止まり、
全身の骨格と筋肉や腱の張力とが釣り合った、ひとつのテンセグリティ構造を形成しているかのような感じで、ピタリと安定します。


 (↑貴乃花の土俵入り。
上げた右足を踏み下ろしたところ。
体重を支えている左足の脛の傾きに注目。)


 このような形で、鐙を踏んだ足先に重心を載せたバランスを保ちながら、あまり鞍を挟みつけ過ぎないように軽速歩の動作を行うことで、
全身が繋がりやすくなり、膝を締め込んで爪先だけ外へ向けたような形よりも楽にバランスを保ちやすくなるだけでなく、
鐙もズレにくく、足を大きく振らなくても脚を効かせられるようになってくるのでははないかと思います。



・駈歩での脚の使い方

 駈歩では、常歩や速歩とは違い、馬の肢の動きが左右非対称になるため、脚も少々異なった使い方をします。

  駈歩の第三節目の直後、即ち内方前肢が着地した後に外方後肢を踏み込むタイミングで外方脚を使い、更にその直後に内方脚を使って軽く刺激します。

 というとずいぶん複雑に感じられるかも知れませんが、駈歩の随伴で重心を外方鐙から内方鐙のほうへ移動させるのに合わせて自然に外、内と脚を使えば、だいたいそういうタイミングになるでしょう。


   この感じを養うための方法としてなかなか面白いのが、馬に乗らずにステップを踏む稽古法です。

  まず、先ほどの『プリエ』のような形で少し膝を開きつつ、片側の肩と腰、足を前に出した半身の形で構えます。

 そこから「パカタン、パカタン…」と心の中で唱えつつ、「タン」のタイミングで前側の足に荷重が載るように、斜めに重心移動していくような動きを繰り返し、

それが出来たら、次は踵を軽く浮かせるようにして足先で体重を支えながら、一回毎に軽くジャンプしてみます。

 慣れたら更に動きを増やして、

①ジャンプした直後、浮いている間に前側の足の踵の内側に後ろ側の足の踵をぶつけるようにしてキック←外方脚
②その直後に後ろの足を着地(パカ)
③前の足を着地(タン)←内方脚


いう動きを繰り返します。


  駈歩の動きをイメージしながら、右手前、左手前と姿勢を入れ替えながら、「(キック)パカタン、(キック)パカタン…」とステップを繰り返してみると、

駈歩の随伴の重心移動やその動きの中で「脚を入れる」タイミング、また踏歩変換のイメージトレーニングにもなるのではないかと思います。


  


  馬をなかなか思うように推進出来ない、とお悩みの方も少なくないと思いますが、

馬が思うように動かないのは、推進扶助のための力が足りない、というようなことよりも、バランスや随伴の不足によって馬の動きを妨げてしまっていることに実は主な原因であることの方が多いものです。


  ですから、ブレーキをかけたままアクセルをふかすような感じで馬へのプレッシャーをどんどん「足し算」していくのではなく、

馬に余計な負荷をかけない自立したバランスを保つための随伴の動きや、効率的な推進のタイミング、といったことを追求しながら、余計な力みや負荷をだんだん「引いて」いくことを考えることが、

人馬ともに、楽に、気持ちの良い運動が出来るようになるために有効なのだろうと思います。

  ここで紹介した方法が正しいと断言するつもりはありませんが、何かしら参考になりましたら幸いです。



(脚がよく効くおまじない?)
{6D8C8BF2-19CD-4005-9A67-7AC558F3D0EA}