長生郡一宮町、白子町 | JQ1AHTのブログ

JQ1AHTのブログ

昭和58年開局
各地に出かけては行っている、主に50MHZでの移動運用に関する備忘録など。

最寄りのICから🅿️泊地に向け移動、約150㎞先の。

まだ関越道上りは滞りなし。外環、京葉、千葉東金、圏央道経由で約2時間を要す。

温泉あり、至近にスーパーマーケット、コンビニ、ホームセンター等があり至便なためか混んでいる。

夕飯と明日の朝食を買ってから風呂へ。

塩っぱい湯でほかほかになったが、今宵は冷え込まず良く眠れそうだ💤


3月2日 長生郡一宮町

4時半に覚醒。車内で10℃もあり寒くなく、また混んでいたが静かでよく眠れた。二度寝してから出発。

川辺の標高約5m。風静穏。

高いところがなく、太平洋に面した西端の町で、なかなか交信が難しいそうだけにやり甲斐がある。

7時半開始。1局目は地元T◯G局。なかなかエリア外からの応答が受からない。何かおかしい…。車内でノイズ源を発見💡スイッチoffで解決したようだ。

アナログモードには厳しいcondxだったが、デシタルモードはまずまず。三重、大阪、福岡、大分などwkd。各局よぅ飛ばしてきはる。予定時間を延長し11時過ぎに🆑

1〜3,6,0エリアと55wkd。

CW 3,FT4 9,FT8 16,MSK144 9,Q65 10,

RTTY 4,SSB 4


長生郡白子町

以前運用した長生村を抜け、北隣の白子町へ。

こちらも川辺、標高約3m。

正午過ぎSSBから開始。1エリア内からは、QSBを伴う局もあるが概ね強く入感。3エリアからリクエストはあるが、流石にアナログモードは難しい。

気温は高く陽射しもあり車内は25℃近くなり汗ばむほど。

FT8で今日も南米がオープンするも昨日交信した局しか見えない。やがて昨日のようにVKがオープン。二匹目のScを期待して南にビームを向けてみると、ビンゴ!帰りの渋滞覚悟で運用延長。先ほどSSBで気配すらなかった3エリアと交信成立。他にもデジタルモードで2,3,5,6エリアをwkdし14時半🆑

CW 5,FT4 11,FT8 17,MSK144 8,Q65 5,

RTTY 6,SSB 13   計65

近くの桜の枝には色付いた蕾が。春が近いが、今週また冬の寒さになるようだ。


帰りはお約束のアクアライン渋滞…


羽田への着陸機のランデヴ。

約110㎞を2.5時間掛かり帰宅。今回の走行距離約370㎞。