山武郡芝山町、香取郡多古町、長生郡長柄町、睦沢町 | JQ1AHTのブログ

JQ1AHTのブログ

昭和58年開局
各地に出かけては行っている、主に50MHZでの移動運用に関する備忘録など。

今月、今年最後にして最大の懸案事項が無事に片付き、御用を納めた。

晴れて?年末恒例?の県外遠征へ。この時期だけに降雪凍結の心配が少ない房総半島へ。


12月29日 山武郡芝山町

4時起床。アクアラインは避け湾岸沿いに千葉県へ。冬晴れの予報どおり天候は上々だが、寒いことは寒い。指先が悴む。


朝日が昇る中設営完了。

成田空港に着陸する航空機の飛行コースの直下に位置し、降着装置を出した腹を見上げる。


NCAの4発機などなど頻繁に通過する。

朝の到着ラッシュ

🇨🇭スイスエアだな✈︎

前回より幾分標高があり、と云っても約14mだが、開けた場所で7時過ぎから運用開始。東京Bはビンビン、伊勢Bはカッスカス。バンド内は静かだが、デジタルモードから。早速2エリアからの応答を皮切りにボチボチ呼ばれる。MSK144で流星の助けを借りて5,6エリアをwkd。しかし3エリアとは流星に助けてもらえずお互い片道切符に終わる。

気温は0℃近くで爪先が冷えて堪らないので電気行火で凌ぎながら5モード合計30wkd。CWが0で9時半🆑

次へ転進。


香取郡多古町

北総台地の標高約40m地点。周囲に障壁となる山はないが、台地は曲者。関東平野内とは地を這うような伝搬となるためか、フェージングが付きもの。

若干風があるため、運用席となる側が風下になり、なるべく風を避けられるように駐車。

11時前から開始し、地元どこでもアンテナT局が1局目。以降1時間半で29wkdだったが、1,2エリアのみと、やはりこの時期、距離を稼ぐには力が足りないようで…。年末で皆さん忙しいのか、バンド内は相変わらず賑やかさはない。

リクエストに応ずべく高速ワープで転進。


長生郡長柄町

短時間、簡易設備で対応。

こまめにビーム方向を変えて、リクエスト対応。3エリアも見えたが残念ながら交信には至らず。陽射しがあり、暖かく厚着をしていたら汗ばみ1枚2枚と脱ぐ。14時から40分ほどで23wkd。更に次へ転進。


長生郡睦沢町

標高4m。台地の下はこんなもん。

高くて開けた適地が見つからない町内にあって、運用場所が見つけられただけでも御の字。

15時半開始。早くも陽が傾き空気が冷んやりしてきた。日没までの1時間の予定。こちらでも1,2エリアのみ、デジタルモード中心に27wkd。

陽が翳った途端に冷え冷えとしてきたので、急ぎ撤収。🅿️泊地へ向かう。


夷隅郡大多喜町

まだやる😆

しかし、時刻と谷間のロケが災いしたものか聞こえない見えない😅ご近所のT局に救済され坊主を免れるので精一杯。

本日終了。