喜多郡内子町、伊予市 | JQ1AHTのブログ

JQ1AHTのブログ

昭和58年開局
各地に出かけては行っている、主に50MHZでの移動運用に関する備忘録など。

朝6時前に起床。静かで良く眠れた。気温8℃とやや肌寒い。

とっとと運用予定地に向かう。30分ほどでとうちゃこ。


4月30日 越智郡内子町

昨日来の風が残っているが、じきに止む予報。

尾根筋の標高約550m地点。


7時過ぎから運用開始。対岸の4,6エリアから早速応答あり。ここまで来ると、4,6エリアは近いことを実感。四国の反対側東海岸もwkd。

デジタルモードで4,5,6エリア中心にwkd。3エリアもなんとか射程内。

1,7エリアとQ65で1時間程悪戦苦闘の末に各1wkd。

非力な当局は,1エリアのどこでもアンテナのT局をもってしても悩ます結果に。7エリア'移動の神'局は、四国最後の郡と云うことでなんとか1モードできて、来た甲斐があった。


空にはハロ。

陽が当たるようになり、やっと人心地。


昼前まで運用して〆は、3エリアとRTTY,CW,SSB各1。

計37wkd  RTTY,CW,SSB 各1 他は全てデジタルモード


伊予市

昼休憩を挟み、越境。


愛媛はいーよー。


午前中、2エリアのローラー移動隊は掠りもせず。午後も出ているはずのモード、周波数をワッチするもMsでチラッとだけで交信には至らず。Es,Scに期待するしかないかな。


引き続きデジタルモードで運用し、3,4,5,6エリアwkd。

15時頃8エリアをデコード。すわEsかと思ったが、然にあらず。忽ち消失。入れ替わるようにチャイナ、VK、FK8が入感。ビームを南方向に向けると1,2エリアがデコードされ、2エリアを1wkd。VKを2wkdして🆑

計24wkd


さてと、明日に向けどこまで前進するか?とりあえず松山道を目指す。


四国に来る度に見かける、急斜面に建つ人家。険しい山間部が多い四国の地形を物語るようだ。


うわ、宇和海だ。

そうここは南予なんよ😅

愛南町を経由。

4枚ペラが特徴の紫電改

閉館後で入れずガラス越し。


紫電改展示館近くでモビホでワッチ。VK,3D2とそれを呼ぶ1エリアをデコード。Scチャンスかと期待したが不発。

時刻は19時となるが、日暮れが遅いので西に来たんだなと実感。


更に南下を続け高知県に入ったところで


ありゃりゃ、滋賀ナンバー自損事故前部大破の現場を通過。気を付けねば…。


真っ暗な道を慎重に走りP泊地に20時過ぎに到着。明日の天候が気になる。