南会津郡只見町、耶麻郡西会津町 | JQ1AHTのブログ

JQ1AHTのブログ

昭和58年開局
各地に出かけては行っている、主に50MHZでの移動運用に関する備忘録など。

5月1日
未明に肌寒さで覚醒。車内で8℃程とやや冷えた。微睡んだのち夜明けに起床し運用予定地に向かう。雨はまだ降っていない。

南会津郡只見町

今週冬季閉鎖が解除になったばかりの道でアクセス。
周囲は、ブナ林だからオオクワガタが獲れるのだろう。檜枝岐村や旧伊南村も酷かったからなぁ🈲ブナの新芽にコルリクワガタでもいたら撮りたいと思ったが、新芽は開いてしまっている模様。
北側の日陰には残雪。

6時に設営完了。
標高は、約600mだが周囲の山々の方が高い場所。
開始直後から幸にして迎撃の網に掛かり?1エリアから次々にお声が掛かる。ビーム方向と最良点が一致しないため手探り運用。フェージングもあるが、各局良い耳と大砲、熱意をお持ちで山奥からの鉄砲弾を拾っていただけた。

西方面は、北西ビームが強かったりと、回折や反射が絡んだ伝搬と思われる。比較的近い2エリアがなかなかの難関だった。
今日も4,5エリアwkdならず。
5時間掛かり、42wkd.
CW 7,FT4  4,FT8  17,MSK144  1,
Q65  1,RTTY  8,SSB  4

昼飯を求めて只見線沿い北上。道の駅の食堂に立ち寄ると、炊飯中につき30分待て、とのことで諦めて、運用地から50Km以上ある最寄りのコンビニへ。
糧食を仕入れ次へ転進。

耶麻郡西会津町
標高約500m。14時前から開始すると1エリアからの信号が強い!只見川を見下ろす位置で、谷が南に開けているためか?
西方面は、案の定イマイチ、3,5エリアwkdならず。Esなのか6エリアがチラッとオープンするも残念な結果に。
福岡のビッグガンとは、2モードでwkd。
0エリアのローラー隊にアンテナを向けてもらい、やっとwkd。

青空で暑いぐらいだったが、やがて風が吹いて曇ってきたため16時前に🆑
2時間で46wkdと只見町の2倍のペースだった。
CW  6,FT4  8,FT8  10,MSK144  2,
Q65  6,RTTY  7,SSB  7

撤収し、会津盆地に向かう途中で雨が降り出し、やがて雨風が強くなった。撤収の頃合いが良かったようだ。
以降、雨は弱まったり強まったり。明朝までには止む予報だが、午後からは雷雨予報。明日は、午前中勝負だな。