そんなわけで、今回の入院手術の保険料支払案内に手術給付金が2回分入ってて驚いた召使1です。

入院中に手術2回することになったので確かにそうなんですけど、そうかぁ、あれは別の手術としてカウントされるんやな。まぁ、そんなに高額な給付金ではありませんが、自己負担となった個室費用も入院給付金の方が高かったので、今回の手術入院費用については保険代で全額賄えました。でも定期健診は年1回とかは死ぬまで続くんだろうし、一番最初の町医者の誤診代からの総診察費用から考えると出費のが上回るんだろうけどね。健康って偉大なことやな、ホントに。

さて、やっとここまで辿り着きました。米海軍のアクロチーム「Blue Angels 」です。よく、最後のsをズと読むかスと読むか議論になりますが、一応、元の発音に準じてズとしてますが、日本では読みやすいようにスと発音する場合が多いようです。ま、実際の会話では「ブルーズ」と略しますけどね。サンダーバーズは「バーズ」だし、ブルーインパルスは「ブルー」だし。そして、そのブルーズの離陸が始まりました。離陸からして密集度が凄いな、ほんとに。

そしてそのまま一気にループです。エネルギーに余裕があるよね、流石に。2003年なのでブルーズの機体は、まだF/A-18Aだったと思いますが、今のスパホの方がちょっと機体大きいし、迫力は増してるんだろうなぁ。

そして、事前に勉強していた科目「ダイヤモンド360」がやってきました。が、一番いい場所は思いっきり逆光でした。なんとか後追いで見れるのは、これくらいかなぁ。ブルーズの最大の魅力であるダイヤモンド編隊時の翼端とキャノピーの間隔が18インチ(46cm)と言われる超密集隊形は、もう一番ピークのところからブレイクに入って離れ始めてましたけど。

話進まないので科目はかなり略しますが、ブルーズは密集隊形でロールもします。次の「ダイヤモンドエルロンロール」は、写真は腹見せてる4機編隊ですが、これはブルーズとしては「ちょっと離れた」ダイヤモンド編隊のまま、4機でエルロンロール打ってます。ブルーインパルスで言うと、ボントンロールの6機はあの間隔でロールしてますが、ブルーズはこの間隔でロールするんだから見てるこっちがちょっと怖くなるわ。

ブルーズでもう1科目撮りたかったのが、次の科目「エシュロンパレード」ですが、これもねぇ、ミラマーは逆光なんだよなぁ。これを順光で撮りたかったけど、それが叶わず残念でしたけど。

ま、6機で無く5機での展示飛行になったことのが残念でしたけど。ブルーズは、もう1日かけて次はソロをUPしたいと思います。デュアルソロ撮りたかったけどなぁ。んじゃ。