そんなわけで、いつものイカロス出版から何か届いたので「久しぶりにJウイング来たか!?」っと思ったら「私鉄車両年鑑2020」が届いた召使1です。

これで私鉄車両年鑑5年くらい掲載続いてますが、今年は4枚採用いただけました=稿料4,000円で撮影日の交通費と昼飯代くらいは充分回収できたと思います。それくらい撮影日数が少ないのに、かなり高い確率で採用いただけてラッキーですな。えっと、今年入って何冊目の掲載誌でしょ?Jウイング3月号、JグランドEX No,7、エアライン6月号、日本で見られる軍用機ガイドブック、国鉄時代vol,61なので、6冊目かな?飛行機系の雑誌を豊富に備えてるお店なら、もっと昔の別冊系のを入れて、今日、本屋さんに召使1の写真が採用されてるのが5~6冊あるかもと言う、稀に見るハイペースで掲載誌増加中です。自己ベストは年間9冊でしたので、もしかしたら更新するかも。これで掲載誌130冊は超えてるハズですが、投稿数を圧倒的に減らしたので、200冊ってのは厳しいかな。

さて、今日の「こんなの撮ってたなシリーズ」は2003年7月の松島基地で撮ったT2ブルーインパルス塗装機をお送りします。えっと、この2003年は7月26日に松島基地航空祭が予定されてたのですが、当日早朝に震度6くらいの地震で中止になった年です。航空祭当日は行けないのが判ってたので、事前予行を狙ってその直前に2日間展開しました。

この2003年でT2退役することになり、まぁ岐阜でもT2は飛んでたのですが、松島基地には最後のT2ブルーインパルス塗装機が現役でまだ1機だけ飛んでたので、それを狙いに行ったわけです。勿論、臨時F2教育飛行隊もT4ブルーも撮影してますが、それは全部パスして、ここではT2ブルー塗装機のみ、お送りします。

最後のIRANでブルー塗装が落とされるのでは?と危惧してたのですが、小牧での最後のIRANをブルーインパルス塗装で出てきたニュースをこれもまたJウイングで知ったのですが、その記事見て「まだ撮影チャンスあるぞ!」と思ったのは、もう20年くらい前かいな。

で、当日は2日間とも曇天でしたが、初めて目の前でバンナーターゲットを曳航するT4(この時の写真はJウイングと別冊で2度採用してもらったな)を見たので、現役でT2がまだ射撃訓練してた頃です。上の3機編隊は、そのバンナーターゲット時のフライトラインです。でも、もうこの頃、松島基地には臨時F2教育飛行隊も当たり前にバンバン飛んでまして、フライト機数はT2よりF2のが多かったと思います。だいぶT2減ってるんやなぁと思った記憶があるな。もう解体始まってる機体も奥の方で見たもんな。

2日間とも基本、海側で撮ってたのですが1度だけタキシーバックを狙いに移動しまして、ドラッグシュートを引く姿も撮ることが出来ました。

そして狙ってた航空祭の予行にも出てきてくれました。そんなに飛行時間残って無かったと思うので、予行はノーマル機かもと思ってましたが、嬉しい出来事でしたな。残念ながらその予行は「全部向こう側に捻る」結果だったので、背中は撮れずに全部腹でしたけど、まぁこんなけ撮れただけでも充分満足できました。

ま、もう松島のT2ブルー塗装機は、とっくにスモーク出す部分を取っ払ってたので、スモーク出すことは出来ませんでしたが、この塗装のまま最後まで飛んでくれてたと言うのは嬉しい限りでしたね。

と、まぁ今まで20年の内、何回も松島まで遠征してるのですが、日本三景松島を観光したのは、こないだの聖火到着式の時が初めてだったと言う、当時よく出稼ぎ先で「えー、そんなとこまで行ってて日本三景見に行ってないの!?」と言われましたが、最後の現役T2ブルー塗装機が撮れで大満足でした。帰路、当時は名古屋空港が大雨で閉鎖されて木曽山中で30分くらいグルグルされて危うく最終列車に間に合わないかも、と言うギリギリ帰ってきたのも、それもまた思い出ですな。んじゃ。