SMCI(スーパーマイクロコンピュータ)、SP500に採用
広瀬隆雄氏、「製品に関する材料とかでなく、指数構成銘柄に採用とかのニュースで上げたら、売りを考えるべき」と語る



【米株いびつ】え?なんか結構荒れてない?
https://www.youtube.com/watch?v=5htqz0NLljw

3/4 日経平均先物 オプション  注意報発令  ※ロールオーバーではなく、大口の売りの可能性も有ります。
https://www.youtube.com/watch?v=u1Rdm6Xrzfk

【引け前急落】米株も非常事態に⁉ドイツ・ハイチだけではすまない!【3月5日 朝の米国株ニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=JQQVahrmf2g



前回当方で書き込みしましたCEOの売りに関するユーチューブの番組は、下記であります。
PAN米国株投資ちゃんねるさんの2月29日の投稿です。
コメント欄で反論が出ています。
https://www.youtube.com/watch?v=G7Jg-I-2ci8

米国のGAFAM銘柄等のCEOの売りに関しては、他にもいくつかの方面で話題になっております。
バフェット氏が持ち株の20%しか売っていないという意見についても、少し考えれば妥当な反論ができるでしょう。




では、次の底値はいくらなのか?

大物投資家や米国優良大企業の重役の方々が、株価下落の影響を回避した後に仕込む水準はどの辺りなのか、過去のチャートから想定してみます。


三菱UFJ(8306)  600~700円

三井物産(8031) 2500~3000円

三菱重工(7011) 5500~6500円

日本製鉄(5401) 1500~1800円

三越伊勢丹ホールディングス(3099) 700~800円

キーエンス(6861) 30000~35000円

TDK(6762) 3500~4000円

東京海上ホールディングス(8766) 1400~1600円

ウェルスナビ(7342) 700~1000円


いかがでしょうか、下げがそんなにきつくはないだろうと甘く見てホールドしたままだと、どれ程の損失を受けることになるやら。

日米の半導体関連銘柄や、ナスダック100構成銘柄は、ちょっと書けないくらい大幅に下がると思われます。