最初の映画の記憶など全くない。小学年低学年で近視とわかったので、たくさん見てはいたようだが、どうも網膜にはぼんやりと映っていたようだ。ただ予告編の記憶があって、それは号外的に何度も上映されていたからだと思う。はっきりと覚えているのは『朱鞘罷り通る』(1956)で市川右太衛門が傘をかざして見栄を切るシーンと『剣豪二刀流』(1956)のラスト片岡千恵蔵の武蔵が決闘に向かう後ろ姿。前者はポスターその他によくあるので、記憶としては怪しいが、後者の方はひょっとしたらほんものかも。 

 片岡千恵蔵は大スターだが、子供の頃自分は千恵蔵の隠し子だと思うときが時々あった。映画館から我が家へ一緒に帰ってくるわけだ。我が家のダメおやじの代わりである。会社に行くのは会社が終わってからの麻雀のためとしか思えないようないいかげんな昭和の無責任男である。千恵蔵はよく実子の植木千恵や植木基晴と一緒に出ていたので、どこか親近感があったのだろう。 

 千恵蔵の素晴らしさは、その重鎮としての地位をうまく生かして、映画界ないし東映という会社の変化を時に牽引し時に後押しして、生涯東映と映画のために生きたところではないかと思う。  昭和36年、錦之助・橋蔵を継ぐ世代として、東映が大々的にキャンペーンを張った北大路欣也・松方弘樹コンビ。数本のコンビ出演のあと、単独主演に移って、翌年欣也は『源九郎義経』を、弘樹は『花と野盗の群れ』の製作に入った。するとなんと、後者に千恵蔵が出演したのだ。欣也は重役の息子、弘樹は前々年に入社したばかりの近衛十四郎の息子。本阿弥光悦はやりたかった役だと言ってはいるものの、明らかにバランスを取ってあげたのだと思われる。

  『十三人の刺客』(1963)の島田新左衛門。この作品は以後TVと映画で3度リメイクされていると思うが、千恵蔵以外に考えられない。懐手がみごとにはまっている。最後の「武士の一分」で討たれて死ぬシーンの説得力は千恵蔵のあの何もしない洒脱さこそが伏線だったと感じられる。当時見たときは「驚き」そして「納得」したものだ。ところでこの『十三人の刺客』の出演に関しても千恵蔵の作品を見る目というものを感じさせる。当時「集団時代劇」の先駆けとなるこの作品は東映にとっては一種の賭けではなかったか。封切りも12月8日からで、予告編こそかなり前から上映されていたが、新しい時代劇が模索されていたころだと思う。内田良平・丹波哲郎・西村晃といった当時の東映時代劇の殻を破るキャスティングが違和感なく作品を活性化させている。千恵蔵という中心がいたからだと思う。 

 千恵蔵がTVに出るようになっても、あの声を聴くとスクリーンを感じたものだ。若手の時代劇にもよく「特別出演」で出ていて、加藤剛、西郷輝彦、高橋英樹、竹脇無我、山口崇等、東映京都に慣れないであろう若手を陰で支えているみたいな感じだった。そして『日本暗殺秘録』(1969)の井上日召。千葉真一の小沼正との距離感が東映映画でしかありえない緊張感がある。千葉真一の東映京都初出演が千恵蔵の『八州遊侠伝・男の盃』(1963)で、現代劇の『地獄命令』(1964)でも親子を演じている。TVでも現代劇で千葉主演のホームドラマに出演している。当時の東映の若手俳優でTVで千恵蔵に助演で出てもらったのは、彼だけではないのか。