「わかる」を「できる」に | 記述力・読解力はJプラスアカデミー

記述力・読解力はJプラスアカデミー

中学校入学から大学受験まで
・伸びるタイミング&つまずき防止
・学園長が学習プランで他塾も提案

ケアレスミスした!

わかっていたのにしくった

(できなかった)!

できなかったけど、

わかってる、しくっただけ!

 

よく聞くせりふです!

ケアレスミスとは何か、どう防ぐか、の前に

 

「わかる」と「できる」の違いは

「インプット」と「アウトプット」の差

 

知識を入れる、理解するのが

インプット「わかる」です。

わかっただけでは使えません。

実はまだ覚えきってもいません。

「思い出す=一人でできるようになる」

練習をしていないからです。

練習もせずにいきなりテストをすると、

うろ覚えなのでミスをします。

いわゆる「わかったつもり」の段階です。

(楽勝とか調子こきます

これがケアレスミスの正体1

(わかっていなかった・練習不足)です。

また、小テストやワークは気楽なので、

なんとなくできちゃいます。

気楽の反対がケアレスミスの正体2

(テストだと焦ってしまう)です。

焦るとやらかしてしまうのです。

 

アウトプットを繰り返すと、

一人で「できる」テストでも「できる」

 

口にする・自学に書く・小テストをする・

ワークを解く、などのスモールステップ

@アウトプットで、基礎知識を定着させたら、

いよいよ応用@アウトプット、使う練習です。

 

学校の授業、ワーク2回目、塾の授業、

塾のテキスト、テスト対策、など

場面や時期を変えて反復して、

ようやく本質が見えてきます。

レイアウトが変わっても、

テストの解答用紙になっても、

角度を変えた問い方でも、

「できる」ようになります。

 

(教科書の右下にあった「教科書体」の問題を、

「明朝体」で入力し直してプリントの左上に

印刷しただけで、正解率は50%に下がります)

(人に教えると、よりじぶんのものに!

記憶はさらに定着します)

 

あとは定期、休み明け実力、次学年の実力、

とテストを重ねる中で、

焦ってもこの問題は大丈夫」と

完全制覇の範囲を広げていきます。

(なので塾選びはお早めに)

 

目安として

勉強の黄金比

インプット:アウトプット

 

ですが、最初の理解が?では

インプットもアウトプットも進みません。

 

理解できない、を「わかる」に変える

インプットも

スモールステップで効率よく「できる」

アウトプットも

一人ひとりのコンプリートまで、

教科ごとに徹底調整

Jプラスアカデミー

0120-968-549 16:00-22:00

 

ケアレスミス対策3(1点の重みを知る)はコチラ