罪作りな隣人 | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

とある市議会議員が持ってきた土地整備事業

 

私は、最初は胡散臭く思えて仕方がなかった。うーん

 

 

本当に必要ならはじめから市がやっていることだし

 

きっと市議会議員の売名行為と

 

取り巻きの助っ人への援助も兼ねての国からの補助金事業だと思ったからです。ムキー

 

 

内容は確かにそうですが、話を聞いているうちに

 

せっかくだから他人が国の補助金によって

 

下草刈りや老木なども伐採してくれ、まっさらな土地にしてくれると云うんだったら

 

一口その話に載って見ようかと思いが変わったのでした。ニコ

 

 

99%の住民は、問題なく土地整備業に載ってきたのですが

 

最後の一人が話を台無しにしてくれたのです。ショック

 

 

 

3代前の先祖時代の土地を巡るトラブルを持ち出してきたのです。

 

 

当時、部落が所有していた土地を、〇〇さんが代表して管理していたそうですが

 

その土地を巡り

 

我が先祖と何かのトラブルがあったというのです。

 

 

先祖は部落から譲り受けた土地で、登記がなされているのですが、

 

〇〇さんは、俺の土地を騙して取っていった、そして地面師だ!

 

と云って先祖を罵倒して話が進まないのです。

 

 

会議出席者からも、いつの話をしているんですか?と云われると

 

俺が足を引っ張っている、まるで悪人みたいなことを云うけれども、

 

俺は騙されないぞ!!と云って

 

結局は話をご破産にしてくれて、会議出席者は皆一様に落胆した

 

という内容だったようです。

 

本当に罪作りな人です。

 

草がボーボー生えているだけの僅かな土地なのに、何故に反対する理由があるのか?

 

不思議でなりません。

 

間接的にその話を聞いた私は、

 

最初から別に草刈りをしてもらわなくても、自分でやっているから問題ない。

 

ということもあり、特段の落胆はなかったのですが

 

家族は、せっかくタダで土地の整理が出来たのにー・・・・

 

とがっかりしている様子でした。

 

 

・・・がしかし、あの地元でも有名な大企業の社長さんでもある〇〇さんが

 

昔のトラブルを、まるで自分が被害者であるかのように作り話を妄想して

 

認識していることに驚きを感じました。

 

 

周囲の人からは、「めんどくさい人」というレッテルを貼られて終了した様子でしたが

 

私は、そのめんどくさい人になった理由を考えてみたのです。

 

人はニコニコして笑い合っている時には、

 

めんどくさい人という人格は現れてきませんが、

 

怒りの感情の時に、明確に思考回路が露わになってくると思うのです。

 

 

とある牧師の一話の中で、なぜ無差別殺人をしたくなるのか?

 

というテーマでの話だったように思います。

 

 

人格的に癒やされない場合に、人に当たるというメカニズムが発生し

 

人に当たるとは、つまり今で云う所の承認欲求が満たされないが故の攻撃行為。

 

という事になるんではないでしょうか?

 

モノに当たるのでは満足出来ないのです。

 

あくまでも、人を怒らせて、自分が満足する人格的波長の反応を引き出して、

 

自分が求めていた感情を感じて満足する。

 

というメカニズムなのです。

 

 

上差し

 

よくある話で、奥様が作ってくれた自慢のご飯を、何気なく夫が口にして

 

しばらくすると、どう味付けはしょっぱくない?濃くない?

 

などと聞いてくる時があるでしょう。爆笑

 

そんな時は、大体にして自信作のことが多いように思います。ニコニコ

 

そんな時、「特に・・・」とか、「いつも通り・・・」とか

 

はたまた「うん」。

 

などのようにそっけない返答が帰ってくると、

 

「それとも今回のご飯美味しくなかった?」と次なる返答が帰ってきて

 

本人が満足する答えにたどり着くまで、またはにこやかな表情を得られるまで、

 

奥様の承認欲求が満たされるまで、ドコドコ産の野菜で作ってみたの。

 

テレビでこういう味付けをやっていたのを真似してみたのよと味談義が続きます。

 

もぐもぐ

 

そんな時は、「めっちゃうまいんだけど・・・」と

 

にこやかに自然体で返してあげましょう。

 

オーバーリアクションは、承認欲求に疑心暗鬼を加味させて拍車をかけてしまので

 

相手の満足する程度に反応を抑えるのがコツです。

 

グッ

 

 

一瞬で満足し、デザートを追加で運んできてくれること間違いないでしょう。

 

OK

 

 

承認欲求というものには、際限がありません。

 

 

本人が気が付き、目的を変えない限りそれは続きます。

 

 

そんな時、変更できる点が2つあります。

 

 

一つは、本人が目標(ターゲット)を変えること。

 

つまり旦那さんや周囲の人に過剰に期待してしまわないように常に気をつけ

 

協調と調和を心がけることです。

 

 

もう一つは、宗教に拠り所と癒やしを求めることです。

 

 

夫が死去した時、依存していた夫が不在となり、人格的依存を

 

子どもや知人、隣人、他人へと向き始めますが、誰も相手してくれません。

 

 

そんな時、心を傷めてしまうのです。

 

 

総じて、新興宗教に入信する人々には、他人に依存したくないけれども

 

人格的癒やしを求める依存症を少しでも軽減するには

 

何かにすがる必要があり、手短なものにすがり始めると思うのです。

 

 

人には、喜怒哀楽という感情がありますが、

 

最初に発生する感情は、怒りです。

 

怒りの感情がエネルギーに変わり、その次に喜びの感情が現れ

 

思い煩い、そして恐れる。

 

 

その恐れを打ち破る術は、やはり怒りでしかなく、そのループを

 

正のスパイラルに持っていくか?

 

それとも負のスパイラルに持っていくかによって

 

人は、人生を真っ当に生きられるか?

 

それとも、警察にお世話になるイキりかたをするのか?

 

に分かれてくるように個人的には思うのです。

 

無差別殺人事件が頻発していますが、人格的拠り所不在と欠乏が

 

凄惨な事件を作り出してしまうのでしょう。

 

国は、外国人犯罪に対する法の整備もままならないまま

 

毎年4,000万人の外国人を日本に観光目的とは別に受け入れて住まわせています。

 

日本人だけの世界とは別の治安ルールと指導が必要になってきているのに

 

何らソフトウェア的な手を打たない現状では

 

ますます理由なき殺人とめんどくさい事件が増えていくことでしょう。

 

 

そんな中で、めんどくさい人というのは、

 

その人格的癒やしが満たされない人にそういう傾向があるのではないだろうか?

 

と思うのですが、考え方の方向性が間違っているでしょうか?

アップこれが承認欲求)ポーン俺もだったか爆弾

 

 

恐れる感情とはなにか?

 

怒りの感情とはなにか?

 

喜びの感情とはなにか?

 

などを考えていくと、人には根底に共通するものがあるように思います。

 

 

 

それは、夢の大きさだと思います。上差し

 

借金が1億円と聞けば、恐ろしくなりますが

 

これからやることが100億円にもなる事業だとしたら、

 

借金1億円は大した額ではないでしょう。

 

夢が小さいと、目標が小さく短いと恐怖の感情がすぐに忍び寄ってきます。ガーン

 

 

夢や目標が大きく、途方もない時間がかかることが予想される場合には

 

その夢への期待によって、大概の不安と恐怖は

 

期待と喜びの先取りの感情によって覆い隠されてしまうことが多いように思うのです。グッ

 

 

アラカンになってみて、ようやくこのようなメカニズムに気がつくことが出来たのは

 

大変良かったのですが、逆に大いなる夢を叶える為に借金1億円はしたくはありません。

 

 

やはり、貧しくても借金ゼロ円生活をしたいと思うので

 

私も、小さな心の持ち主なんだと思います。魂

 

wwwゲラゲラ

 

 

きっと隣人でもある有名企業の〇〇さんは、我が祖先のことを出汁にして

 

自分の都合の良いように解釈して、あいつに負けてたまるものか!という怒りの感情で

 

会社を大きくしてきたのでしょう。

 

残念ながら、そういう人を相手にすると、

 

自分が満足するまで、こちらが出汁に使われてしまうそうなので

 

なるべく関わらないようにした方が、穏便だろうという風に思い

 

土地が隣接する隣人ではありますが、距離を置かせてもらおうと考えています。ウインク

 

 

昨日、別の90歳の隣人にさくらんぼの木に水をかけてくれと頼まれました。

 

息子さん夫婦は、農業に興味がないらしく、後ろ向きな考えです。

 

果たして、水をかけてあげて息子さんたちに恨みを買わないか?を心配しつつも

 

子供の頃にお世話になったお婆さんのために、

 

たっぷりの水を川からポンプで汲み上げて施しました。

 

年齢的にも来年生きているかは分かりませんが、

 

来年もさくらんぼが収穫できますようにという願いを込めて水を大量に蒔きました。

 

隣人とは云え、様々な考え方や心のモチベーションがあるし、

 

心の生成過程が一様ではないので、

 

相手への応対が本当に難しい時代に入ってきたように思います。

 

そんな事で、この1週間は、身体のケガもするし、

 

心の問題や付き合い方なども考えさせられるしで忙しい期間だったように思います。

 

今日は罪はどうやって作られるのか?という

 

めんどくさくて長々とした内容にお付き合いして頂きまして

 

本当に頂きましてありがとうございました。お願い

 

バイバイ