子どもの英語学習の為に、小さいうちから英語に馴染める環境を作ってあげている、
作ってあげたいと思う親が増えてきているようですね。子ども英会話教室に通わせたり、
英語の絵本を読み聞かせたり、海外の子供番組を見せたり、英語のアプリで遊ばせたり、
英語の遊び歌を一緒に楽しんだり、色んな形でみなさん工夫をして、頑張っているようです。
『自分の母国語ではない言語を、その言語が母国語ではない環境で
子どもに教えることの難しさ』(例えば、日本人が日本で英語を教えることですね)は
実際に試みた人たちでないとわからないと思います。その気持ちは、様々な人たちの経験談や
失敗談を読むと良く伝わってきます。
私たちの場合、英語圏に住んでいて、子どもが英語を母国語として学んでいるので、
英語習得において日本の親の苦労が良くわかっていない、ということに今日気づきました。
頭では理解していても、同じ気持ちは、自分で同じ体験をしてみなければ、
やはり理解できないものです。
「興味を持って欲しいし、環境を作ってあげたいけど、どうすればいいのか」、それはどういう
気持ちだろう、と考えていたら、今ここ(カナダ)で、うちの子達に日本語や中国語を教える時
の気持ちと同じなんだ、と気づいたのです。
英語教育に携わっている者として、恥ずかし過ぎて大声では言えませんが、
実は私、子どもたちをバイリンガルに育てることに失敗しています。
(この話は、長くなるので、また別の時にシェアします。)
うちは、末っ子でも、もう7歳を過ぎていて、長男はあと2週間で15歳になるし、次男もあと
一ヶ月で13歳です。三人ともバイリンガルになれる黄金期を過ぎてしまったかもしれませんが、
末っ子はまだなんとかなるかも!と少し楽観的に思えました。なら、
今からでも中国語で話すようにしてみようか、と思いつき、早速試してみました。
苺をあげる時に中国語だけで話しかけたら、「ハァッ?」って顔をされました。
ジェスチャーも入れて、「自分でフォークをとってきて。」「はい、苺。座って食べなさい。」
と全て中国語で話しかけたら、「Mom, stop speak in Chinese!」と嫌がられました。
こういう気持ちなんだ、日本で日常生活に英語を取り入れるというのは!
こっちの根気がないと続けられません。
でも今回は、慣れるまで嫌がられるのは覚悟で頑張ってみようと思いました。
そのうち馴れてくれることを祈りつつ、末っ子の(そしてお兄ちゃんたちもできたら)
中国語習得の道を再開してみようと思います。
過去の失敗から、ビジョン無くして成功はない、ということが心にしみて分かりました。
ビジョンがないと、苦しい時、大変な時ギブアップしてしまうからです。
息子たちのチャイニーズ習得に最初に取り組んだ時に犯した間違いのように。
今回はビジョンと目的について良く考えて、取り組みたいです。
黄金期は過ぎてしまったかもしれませんが、少しでも今よりはチャイニーズ
(そして日本語も!)に興味を持ってもらえたら、それだけで努力した甲斐があると思います。
7歳(半)からの再出発、頑張ってみます。