もう、「読んだつもり」にはならない。
表紙をめくると、その裏に折られてあるカバーにそう書いてありました。
そう、もう「読んだつもり」にはならない!
読書が大好きな私ですが、ほとんどの場合、読んだものはほとんど覚えていない
というのが現実です。
感動や感銘を受けたこと、一つくらいならなんとか心に残っているかもしれないけど、
それが限界。まっ、一つだけでも残ったんだからと言ってしまえばそれまでですが、
個人的にはもっとハードルを上げたいと思っていました。
この本のイントロでもあるように、
「覚えていない、つまり「記憶」に残っていないということは、それは「知識」としてあなたの中に定着していないということ。もっといってしまえば、その読書は何の役にも立っていない、ということと同じなのです。」(本文より抜粋)
自分は、これまで何の役にも立っていない読書をして来たのか...
ガックリ来ました。でも、もう「読んだつもり」にはならない!
去年頃だったと思います。ライターである友人がこの本を読んだとFBにポスト。
「この本を読んでから、もっとすらすら本を読めるようになった」というボーナス付き。
すぐにでも読みたかったのですが、カナダにいる私には手に入れようがなかったのでした。
それが、今回日本に帰ったとき、書店で見かけて迷わずにお会計へ。
「読んだら忘れない読書術」をマスターする勢いでさっそくページをめくりめくり。
ふむふむ、なるほど。納得しながらページを読み進めていきました。
そして、教科書以外で実行したこともない「二度読み」までしました。
それだけではなく、新しい観点にはハイライトも!
意気込みが入っていました。(笑)
興味ある方たちのために、内容には触れませんが、何点かだけシェアさせてください。
まずは、
「脳細胞は20歳を過ぎても分裂、成長し、さらにそれは一生続く」
「『脳のネットワーク構築』は一生にわたって行われる」
という、私にとっては嬉しい新発見。
もともと記憶力が乏しい私が40歳を過ぎた今、この先予期できるのはさらなる脳の老化と退化
だと信じきっていました。
だから、今からでも全然遅くないと分り、読書欲がもっと出てきて、
「自分の脳を救う」ためにも、もっと読書をするぞ!と決めました。笑
そして、読書する楽しさも、すらすら読めるようになったことで、さらに倍増。
この一ヶ月で5冊読み、今6冊目に入っています。
著者のように月30冊までいきませんが、自己新記録です。
本の内容への理解度も前よりあり、スピードも上がったのですが、読み終わって、
覚えている内容が明らかに前より増えています。それがまた原動力となり、次の読書に繋がり、
本当にどんどん読めるようになりました。
肝心なのは、読書を前より明らかに違うレベルで楽しめるようになったことです。
著者の樺沢さんが言った、「自分が読書するのは楽しいから」という気持ちに同感できます。
「忘れない読書術を身につけたい」方はもちろん、「今までよりも読書を楽しみたい」方や、
「今まで読書は苦手だったけど、読書の楽しさを体験したい」という方にも
是非オススメです。
FBにポストしてくれた友人に感謝。
- 読んだら忘れない読書術/樺沢紫苑
- ¥1,620
- Amazon.co.jp