待ちに待った「War Room」がついに上映開始です。
夜勤の夫に申し訳なかったのですが
近くの小さな映画館で息子三人と見てきました。
末っ子のユウにはやっぱり難しい内容だったようですが、
お兄ちゃん達は、予期していた以上に楽しめたようです。
小さな町の小さな映画館。
観客の半分くらいは友達や知り合いで、
ほのぼのとしていて、とても温かい感じがしました。
さて、映画の内容ですが、
不動産業に携わっている、エイジェントのエリザベスは、
クライアントであるクララおばぁさんに導かれながら、
幸せでない自分の婚姻生活のために闘います。
会えば、けんかばかりで、ストレスばかりがたまっていく夫婦関係。
二人とも仕事に没頭して、一人娘のことにもあまり関心を示さず、
家族関係は悪化していくばかり。
態度も冷たく、優しさも思いやりのかけらもない夫に
エリザベスもほどほど愛想がつきていきます。
そんな夫に服従どころか優しくすることもできない。
ところが、クララおばぁさんは、
「夫のために祈ったことはあるの?」と聞き、
「けんかする時間があるなら神に祈りなさい。」と厳しく指摘します。
「あなたは闘う相手を間違っている。」とも。
エリザベスの闘う相手は、夫ではなく、悪の力であるべきだと。
エリザベスと夫の仲、エリザベスと神の関係、そして
エリザベスの家族を引き裂こうとする悪の力が本当の敵だ、
とクララは言います。
クララの励ましのもと、エリザベスは、
もう一度自分の婚姻のために闘うことを決心し、
クララのように、クローゼットを「War Room」に変えて、
夫のため、娘のため、そして家族のために祈り始めました。
このシーンを観ながら、懐かしさがこみ上げてきました。
私もかつて同じ道を辿って来たから。
War Roomこそは設けませんでしたが、
夫は「敵」ではなく、本当の敵は他にいると気づき、
プラン変更をした時のことが思い出されました。(笑)
誰もが無意識的にしてしまうように、エリザベスは夫を変えようとしてきました。
でも、妻としての仕事は、夫を尊重し、愛し、夫のために祈ることであって、
夫を変えることではない、と悟り、
自分の責任以外のことは神に委ねて、ヤコブ書に書かれてある
神のみことばを信じ、自分は祈りを通して闘うことを決心したのです。
「神は、高慢な者を敵とし、謙遜な者には恵みをお与えになる。」
だから、神に服従し、悪魔に反抗しなさい。そうすれば、悪魔はあなたがたから逃げて行きます。神に近づきなさい。そうすれば、神は近づいてくださいます。
ヤコブ4:6-8
童話のハッピーエンドは、実際の世界ではただのスタート時点に過ぎない
ということを大抵の人は、結婚後に初めて知るのではないでしょうか?
童話の中の主人公たちのように、ハッピーエンドの後はバラ色人生が
待っているということではない、と結婚後に気づく人の方がたぶん多いでしょう。
私も、うまくいく夫婦関係は、経営あってのものだと知ったのは、結婚後でした。
(結婚前に既にその事実を知っていて、心の準備が出来ている人は幸いです。)
だから、イライラしてしまうのも、不幸せだって思うのも、
襲ってくる失望感も、相手のせいだ!と思ってしまうんですね。
自分一人なら、どんなに楽だろうって思ってしまいますよね。
同然、闘う敵も、こんなみじめな目に会わせてくれた夫であったり、
妻であったりと思う訳です。
ところが、もちろん相手にも直さなくてはならないところはあるかもしれませんが、
それを口実として、夫としての責任、妻としての責任を
怠ってもよいというわけではありません。
それでは、誰もが負けてしまいます。
そして、自分が幸せになれるわけでもありません。
いや、どちらかと言えば、逆でしょう。
本当の敵は、大嘘つきの悪魔だと気づかない限り、勝利はないのです。
今、離婚率が高いのは、間違った相手を「敵」としているからではないでしょうか?
目の前にいるこの人が自分を不幸せにしている原因だと信じてしまったら、
私たちの負けです。悪魔は指一本触れなくとも、私達の耳に嘘をささやくことで、
私たちを自滅させることができます。
そんな負け方をしないためにも、日々神のみことばで身を固め、守ることの重要さを
改めて思い起こされました。
エリザベスのように、自分の敵は夫ではなく、悪の力だと気付いたのが
私にとっての折り返し時点でもありました。
自分の目をイエスに向ける時、いつもなら苛立つことでも、
神からの視点で観ることができるようになります。
相手が悪いのに、なんで私が下でに出なければならないの!
という気持ちが出るのは当然ですが、それにこだわっているうちは、
前に進むことができないはずです。
本当に幸せになりたい人は、ギブアップする前に
矛先が本当の敵に向けられているか確認し、
もう一度闘ってみてはどうでしょう?
「神は謙遜な者には恵みを与える」という言葉を信じて、
自分の闘う目的と相手を見失わずに、勝利への道を一歩一歩、
歩み続けるよう励まされた映画でした。