捨てたいのに捨てられない仮面がある。
人に本当の自分を知られたくない時につける仮面。
人から批判、非難されるのを避けるための仮面。
問題から逃げる時につける仮面。
都合の良い時につけてしまう仮面。。。
もとを辿って行けば、そこには
「自分」という傲り高ぶったものがある。
誰からも好かれたい「自分」がいる。
そのために、なりたい自分になれない自分がいる。
参加している、あるFBのグループでの投稿が目に入った。
「アバ、父」と魂が叫ぶと、涙が溢れてきました。
主がこうおっしゃっているように思ったのです。
「お前はどうしたいのか。」
人に左右されてしまっていた自分、
人に流されて見失いかけていた自分が、
「アバ、父」と叫んだような気がしました。
人にどう言われたか、
人がどう生きているか、ではなく、
私はどう生きたいのか、という視点に戻れたような気がします。
alleluia!
主の平安が私たちと共にありますように。
今、まさに自分に問いかけている問題だからだ。
そして愛読しているブログの最新投稿で
取り上げられた与謝野晶子と彼女の歌からも。
晶子は「歌は本心でなければならない」とし、「本心を歌わぬ歌に、何の値打ちがあるだろうか?」と言っている。
「歌は歌に候。歌よみならひ候からには、私どうぞ後の人に笑はれぬ、まことの心を歌ひおきたく候。
まことの心うたはぬ歌に、何のねうちか候べき。まことの歌や文や作らぬ人に、何の見どころか候べき。」
(『明星』1904年11号「ひらきぶみ」より)
自分は何のために書くのか。
心にあることをすべて素直に、正直に書かないのなら、
果たして、書く意味があるのか。
言っていることに偽りはない。
ただ素直に全部出し切っていないだけだ。
でも、その部分がたったの1%だけだとしても、
本物の本物ではない。
偽りだ。
仮面をかぶっている自分だ。
仮面をとるのが怖いうちは、
人生を積極的に生きていない
ということではないだろうか。
自分の人生を生きていないということ
ではないだろうか。
自分では態度を変えたつもりでいたが、
先日、また仮面をつけてしまった自分を見た。
一秒置いてから、仮面に手をつけてしまった自分。
明らかに意志的にそれを選択した。
そんなことがあって、
このトピックがまた頭の中でぐるぐる旋回し始めた。