12月から始まった我が家での新企画

「子ども達の傲慢さをなくし、独立性を養い、

思いやりと責任感のある子ども達に育てるために、

一ヶ月一つの目標をたて、それに向かって

家族で取り込んで行こう!」も三ヶ月目となりました。

(一ヶ月目の記事はこちら、二ヶ月目の記事はこちら


今月の目標タスク:バスルーム掃除です!

段々ハードになってきました。

私にとってです。笑

完全に手放しで息子達に任せるのが

段々ハードになってきました。苦笑


先月の茶碗洗いは、私が

次男のセイの洗わなかったも同様の食器を

センサティブな心が傷つかないようにと

セイが寝た後でこっそり全部洗い直したりしたのですが、

今月はトイレ、バスタブ、洗面台と

やはり、後からこっそり磨き直すのかなぁ

と思ったりしています。えー


長男のシュンは2歳年上なだけで

セイより茶碗洗いもバスルーム掃除も

きれいに出来ています。

年齢ではなく、性格の違いでしょうか。


 


一つ、目に見えて変わったのは、子ども達の態度です。

家事をすることに対して、

嫌な態度を取ったり、文句を言わなくなりました。

普通に生活の一部となって来ているようです。



家族の一員として責任をもって、家事を生活の一部として

積極的に取り組むことが本来の目的。

ちゃんとピカピカに茶碗を洗えるか、


トイレや洗面台を磨けるか、が今の目的ではないので、

細かいところは目をつぶって、

手を出したいところは、自分の手をぐっとつかんででも

子ども達に手放しで違うタスクに挑戦してほしいと思います。


そして、責任感だけではなく、

自分でこれができた!という自信も段々ついてくるのを願って。

母として段々ハードとなってきたこのプロジェクト

めげずに続けて行きたいと思います。かお