おかやまマラソンから10日が過ぎた早っ!!
でも今夜大変なことに気付く…
倉敷で頂いた御朱印のブログ書いてへん何ッ

振り返って今頃ですが…
10日にマラソンの受付を終えて、宿泊地の倉敷へ移動
初めて美観地区を散策したとこまでは書いたはず…汗2

人の流れに合わせて街並みを歩いてたら、神社の看板を見つけました

通りを外れて脇道に入ると阿智神社がありました鳥居

鳥居の向こうにはちょっと急な階段があります

上り切って振り返ると倉敷の街が綺麗に見えますぱちぱち

階段の途中には、将棋の駒を象った石碑がありました
何を意味してるのでしょうか??
ネットでググってみたら…
阿智神社の一の鳥居から随身門に至る参道を東坂と言います。東坂は下より八十八段の米寿段(米寿坂)、六十一段の還暦段(還暦坂)、三十三段の厄除段(厄除坂)と呼ばれています。さらに随神門内側の七段、拝殿の五段、荒神社の三段で母なる神の身の内、生命力の根源に達するとされています
ということでしたにこ
ということで長寿八十八段の米寿坂

健康六十一段の還暦坂
還暦って61歳やったんや。数え年かな

開運三十三段の厄除坂
順番が逆でしたねあせ

階段を登って行くと山門が見えました

山門をくぐると立派な拝殿が現れますおおーっ!!

拝殿には大きくて立派な注連縄が飾られていましたあっぱれ

社務所の横には能楽堂もありました

頂いた御朱印です御朱印


この神社の主祭神は宗像三女神で、海の守り神で、交通や交易の安全を司る神様ととされているそうです。
財宝・美・芸能の神としても信仰されているらしく、能楽堂があるのも納得です


以上、岡山~倉敷の旅で頂いた御朱印ブログでした御朱印

神様、すっかり忘れてました…汗2
どうかお許しを…謝





更新の励みにクリックをお願いします。