東北駅弁紹介「青森、秋田、山形編」 | 東北支援学生団体JoyStudy

東北支援学生団体JoyStudy

東北支援学生団体JoyStudyは東日本大震災を受け、東北復興のために【楽しく自分達に出来ることをする】という理念のもと、関東を拠点に活動している学生団体です!金銭的支援、啓蒙活動、現地ボランティアの3軸のもと活動しています!






こんにちは🌞





私は最近テストやレポートが終わり
何もしなくていい日を存分に楽しんでます!



4日間で7科目のテスト頑張りました!
褒めてほしいです、、、誰か〜〜〜



みなさんレポートやテストお疲れ様です🤩




さて、数日にわたり東北駅弁紹介の岩手編、宮城編、福島編とお届けしてまいりました!



今日は


東北駅弁紹介
青森、秋田、山形編


をお届けします♡








【青森県】

吉田屋「八戸小唄寿司」
(1150円)

八戸近海の鯖と紅鮭を使った押し寿司です!

三味線のばちをかたどったへらで、好きな大きさに切って食べるのがポイント☝️

発売当初から、化学調味料は一切使用せず、食塩、砂糖、醸造酢のみで味付けされています。




【秋田県】

花善「鶏めし」
(900円)


花善の看板商品!

昭和22年に発売され、日本三大とりめしに数えられる有名な駅弁です☝️

JR東日本が開催した「駅弁味の陣2015」で、東日本の駅弁ナンバーワンにも選ばれています。





【山形県】

新杵屋「牛角弁当 牛角どまん中」
(1250円)


2013年に東日本駅弁No.1になったお弁当です!

山形県のブランド米「どまんなか」をふっくらと炊き上げたご飯の上に、牛そぼろと牛肉煮がたっぷり敷き詰められています。








以上青森県、秋田県、山形県の駅弁でした!



皆さんはどの駅弁を食べてみたい!
と思いましたか?



私は新幹線に乗る時は必ず押し寿司を食べるくらい大好きなので、青森県の八戸小唄寿司をいつか食べてみたいです🤤




東北に訪れる際には、その場所の食材を使った駅弁を、是非食べてみてください!






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【mail】
joystudy_project@yahoo.co.jp

【Twitter】

【HP】
 
【Instagram】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




最後まで読んでくださり
ありがとうございました!



広報部2年 はるか🦋