広報部部門長より | 東北支援学生団体JoyStudy

東北支援学生団体JoyStudy

東北支援学生団体JoyStudyは東日本大震災を受け、東北復興のために【楽しく自分達に出来ることをする】という理念のもと、関東を拠点に活動している学生団体です!金銭的支援、啓蒙活動、現地ボランティアの3軸のもと活動しています!




こんばんは!


暑いなーと思ったら最近むっちゃ寒くないですかガーン

寒いの苦手なので早く春になってほしいですゲロー





…………さて。もうこんなしょうもない前置きとか考える必要がなくなる日が来てしまいました


私達8代目は、12/6に行われた第53回ラストミーツをもって引退しました。




タイトルの通り、このブログも私にとっての、8代目にとってのラストブログです

余程のことがない限り、8代目のメンバーがブログを書くことはもうないでしょう。



私は約3年間ジョイスタで過ごし、過去2回先輩方のラストブログを見てきたはずなんですが、正直何を書いたらいいか分かりません(笑)

とりあえず思い出話でも書いとけばいいのかなぁ



お時間のある方は良かったらお付き合いください

古参アピールするの好きなので多分長くなりますチョキチョキ




私が初めてジョイスタを知ったのは、1年の頃の春新歓でした



その時に見たムービーや現地の写真を見て、衝撃を受けたのを覚えています。



それから間もなく加入して、長いジョイスタ生活が始まりました。


ジョイスタ愛が強いっていうメンバーは団体の中にも多くいると思いますが、私は皆よりも少し思いの入れ方が違うと思っています。

愛の強さが違うというわけではないです。


私がジョイスタに入っていなかったら、多分今大学生をやっていなかったかもしれません。


大学に入学したての頃、新しい環境に馴染めず、家族内で辞めるか辞めないかの話が出るほど悩んでいた時期がありました。

ジョイスタに出会ったのは、ちょうどその頃でした。


中3の時に行った学校の東北旅行で見た光景を思い出して支援をしたくなった
先輩が優しかった

入ったのは、この二つの理由です。


毎週のミーティングに行くのが楽しくて、最初の方は木曜日のために大学に行っていました。

「学生団体」だから、学生でいなきゃいけないという気持ちがあり、なんとか大学生を続けていました。



最初は同期が少なかったけど、優しくて大好きな先輩方がいたからここまで来れたんだなって思います。
先輩方には、感謝してもしきれません。



気付いたら、最初は4人しかいなかった同期も20人に増えていました。





初めてやった1年会は、私の大切な思い出の一つです。諸事情により写真は載せられないけど。

やっと自分の代だけで集まって何かをするということができたのが、嬉しくて嬉しくて仕方ありませんでした。



少しずつ増えていく沢山の同期に囲まれて、ミーツがもっと楽しくなりました。

ずっと猫を被っていた私もいつの間にか化けの皮が剥がされていて、皆といる間はありのままの自分でいられました。


長い間私のことを見ていた先輩方にも最初は驚かれました。どんなキャラを作っていたのか、今では全然思い出せません。



そんなことがあったから、私は同期が大好きです。

引退したばかりの人に言う言葉としては少し変かもしれないけど、ジョイスタに入ってくれてありがとう。




そして、月日が経つにつれて、少しずつ後輩も増えていきました。


最初の頃は1,2年会とかやってましたね。懐かしいなぁ






3年生になり、ジョイスタへの恩返しがしたくて幹部になりました。


それでも、私なんかよりずっと頼もしくて、頼りになる後輩たち。  

次の代に期待しています。頑張ってね。




色んな人の支えがあったから、ここまで来ることができました。ありがとうございました。



最後に、このブログを読んでくださっている皆さんに伝えたいことがあります。

一度でいいので、東北に足を運んでみてください。
東北は様々な魅力で溢れています。

現地の方の温かさ、そこで食べたご飯の美味しさ、そして様々な観光地を、私は忘れません。


私達はSNSなどを通じて東北の魅力を発信していますが、写真や文章だけでは限界があります。

見るだけではなく、その場に行って感じてほしいと思います。

日々のブログやSNSは、そのお手伝いとして役立てて頂ければ幸いです。




長くなりましたが、これまでJoyStudyを支えてくださった全ての方に、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。

引き続き応援を宜しくお願い致します。


ーーーーーーーーーーーーーーーー

【mail】
joystudy_project@yahoo.co.jp

【Twitter】

【Facebook】

【HP】

【Instagram】


ーーーーーーーーーーーーーーーー

拙い文章ではありましたが、これまでブログを読んでくださりありがとうございました。

以上で8代目のブログを締めさせて頂きます。


8代目広報部部門長 山田幸実