春休み入った時は ↓



9日目 ようやく慣れてきました。


あと1週間で新学期。

今度は新学期になるのが辛いです 笑



通学バスの時間に追われ

宿題に追われ

弁当作りに追われる日が戻ってきます。



この春休み、

子ども達3人留守番出来るようになったので

別世界のように楽になりました。


お腹が空いたら自分達で、冷蔵庫から取り出して、牛乳のんだり、ご飯をチンして卵かけご飯ぐらい用意して食べれるようになったので、飢え死にはしません。



春休みお留守番問題

世の中のワーママ達はどうしてるのでしょうか?


専業主婦の方は、一日中いる子どもにどう接しているのでしょうか?


父親の生活は、長期休みだろうと変わらないのに、母親は長期休みの度に、あーだこーだと頭を抱えて預け先やら仕事調整やら、子どもの遊び場所やら考えなきゃいけないという。

不公平です。


仕事スイッチと、母親スイッチの切り替えがうまく作動せずに、開始30分ぐらい無駄なエネルギーを使います。


3月も後少しで終わります。

新学期の用意をしなければいけないですね。



新1年生なら

電動鉛筆削り器はマストです。



手動もありますが、電動一択です。


我が家は3人が削るようになるので、

鉛筆の削りカスがあっという間にたまるので

削りカスが沢山たまるのに替えたい気もしますが、なかなか壊れませんね。

何回も買い替えるものではないので、一発でお気に入りに巡りあいたいところです。




あと、筆箱ですね。

長男の時は↓を購入してましたが、

2年過ぎたらふたが壊れだしました。

(使い方によると思います)

また、男子は筆箱に油性で落書きをして勝手にオリジナル感をだしてきます。



年末のAmazonブラックフライデーで、恐竜好きな末っ子に↑を購入したので、渡すのが楽しみです。




消しゴム、定規は100均でお安く購入で。




鉛筆は、

一年生は名前入りで。

他の文房具に名前シール貼ったりと大変なので少しでも作業を減らすには重要です。


安い鉛筆を大量に買ったこともあったのですが、

えんぴつを削っていくと、木の部分が均等に削れずに、一部の木が残って鉛筆の芯がしっかり出てこず書きにくいってことがあったので、以来鉛筆はメーカーものを選んでます。学年が上がれば、名前なしで。




名前、油性ペンも100均で購入し

何かと役立つ名前シールを買っておけば、

ペタと貼るだけです。



とりあえず、4月になったら動き出す予定で、探すのが面倒なので、自分用にめぼしいのをここにpickしてます。変更、追加するかも知れません。