数検1級に登場する単元がいくつかあるが、

その中のひとつに、「微分方程式」があります。

7月の試験の前に、めちゃくちゃハマってドリルをしていました。

 

微分といいながら、

やることは「積分」が多い😺

 

微分、積分は、普通科の高校2年生になれば、授業で扱います。

 

微分の形で出来ている数式、

「y’=??」とか「dy /dx=」で出題される式を、

「y=??」の形に直すのが目的。

 

そのための方法がひとつではありません。

数学Bの単元である「数列」の「漸化式」が、

等差数列だったり、等比数列だったり、

階差数列だったり、特性方程式で考えてみたりするような感覚で、

解法がいくつかあります。

 

今、整理がついていない。。

自分のためにも、後々の記事でまとめていきます。

 

まとまったら、タイトルのリンクを貼りますので、お待ちください。

 

今日は今日で珈琲館か。

あと試験まで2ヶ月弱。

ひたすら、やる😼