友人の伊藤輝幸さんは

「ミツバチ」の世界の素晴らしさに感銘を受け

それを人間社会にも取り入れられないか、

という視点で活動されています

今回は、伊藤さんから聞いた「ミツバチ」の世界をご紹介しますね

 

まず、「ミツバチ」は約1~6万匹で一つの集団を作り

「女王蜂」が一匹、「働き蜂」(雌)が8~9割、「雄蜂」が1~2割

みんなで子育てを行い、そのための役割があり、分業で

「女王蜂」は産卵に専念、それをみんなでサポート

なお、「雄蜂」は特に何もしていないそうです(笑)

 

「働き蜂」は、卵から幼虫となり、羽化すると

まず、そうじ係

次に、子育て、巣の温度管理のための送風

次に、巣作り、蜜を蓄える

次に、巣を守る門番

次に、蜜・花粉集め

と、成長に合わせ役割を変えていくそう

(中には、同じ役割を続ける蜂も)

 

後任の「女王蜂」は「働き蜂たち」が決め、

ロイヤルゼリーを与え続ける

(その他の蜂は、幼虫の最初の3日だけロイヤルゼリー、

それ以降は普通の蜜)

 

コミュニケーションの手段は「8の字ダンス」

8の字の方向と大きさで、蜜を採る花などの位置を知らせる

 

蜂の数が増えるとグループを分ける「巣分かれ」をするのですが

新しい巣の場所の決定方法が凄いんです

①   300~500匹の「偵察蜂」が候補地を偵察

②   偵察後、巣に戻り、候補地の情報を「8の字ダンス」で伝達

③   情報から関心を持った「探索蜂」が現地視察に

④   候補地が良ければ「8の字ダンス」で伝達

⑤   終盤、「ベテラン蜂」が最適と思う候補地の意見を伝達

⑥   支持者が20~30匹を超えると、選定の終了を宣言

 

このように、「ミツバチ」の世界は

・全体で役割分担をしながら助け合って暮らす

・全員で話し合って意思決定をする

など、私たちが見習うべき点があります

 

人間も自然の一部、自然から謙虚に学び

すべての人が幸せに暮らせる社会を実現したいですね