前回に引き続き「野口晴哉先生」の本で印象に残った

「子育て」関係のお話です

 

子供が、絵を楽しそうに描いています

どんな言葉をかけますか?

例えば、こんな言葉をかけませんか

「絵が上手だね」「絵が綺麗に描けたね」

実は、これは「表現する楽しさ」を奪う言葉

 

子供は、もともと楽しいから絵を描いています

ところが、親のその言葉を聞いた子供は

・絵には、上手か下手か、綺麗かどうか、がある

・親は、上手に描くと関心を向けてくれる と思ってしまう

親に関心を向けてもらうため、今度は、上手に描こうとする

親も、最初はほめるけど、次第に関心を示さなくなり

子供は傷ついて、絵を描くことが嫌いになる、という展開に

 

「表現する楽しさ」を奪わない言葉がけは

「お絵描きって楽しいね」「お絵描きが大好きなんだね」

のように「楽しい、好き」を認めるもの

そうすると、子供は絵を描くことがますます楽しくなる

 

この内容に触れたとき

私も子供に「前者」の言葉をかけていたな、と思ったし

私自身が「上手くできるか、どうか」を気にして

純粋に楽しむことが難しくなってるな、と気づきました

人を「評価の視点」で見る今の社会は

人の「楽しいからやる」というシンプルな感覚を

失わせていないでしょうか

 

「評価の視点」ではなく、

「誰のどんな表現も個性的で素晴らしい」と認め合える、

そんな社会を創っていきたいですね