こんにちは、牧野肇です。

 

私は現在「子育て支援を通して日本の未来を創造する」をmissionとして活動をしています。

様々な活動実績がある中で最近よく耳にするのは、子育てにかかる費用が年々増加しており、多くの家庭が経済的な負担を感じているということです。

解決方法として給付金や補助金などの子育て支援制度がありますが、「給付金・補助金を受け取りたいけれど、どの制度を利用すればよいのかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

 

そんな悩みを解決するために、この記事では子育てに関する給付金や補助金をいくつかご紹介します。

この制度を理解することで、家計の負担を減らし、より安心して子育てを楽しむための第一歩を一緒に踏み出しましょう!

 

 

子ども・子育て支援制度

 

「こども・子育て支援制度」は、日本の子育て支援を目的とした制度で、2015年4月から施行されています。

この制度は、少子高齢化が進む中で、子育て世帯を支援し、安心して子どもを産み育てることができる環境を整えることを目指しています。

以下は、この制度の主な内容です。

1. 施設型給付

2. 地域型保育給付

3. 幼児教育・保育の無償化

4. 地域子育て支援拠点事業

5. 放課後児童健全育成事業

6. 児童手当

 

今回は児童手当について紹介します。

1~5についてはまた別の機会に紹介しますね。

 

 

児童手当

児童手当は、日本の子育て支援制度の一環として、子どもを養育する家庭に対して支給される手当です。

この手当は、子育てにかかる経済的負担を軽減することを目的としています。

以下は、児童手当の主な内容です。

 

1. 対象年齢

児童手当は、0歳から中学校卒業まで(15歳になった最初の年度末まで)の子どもを養育する家庭に支給されます。

 

2. 支給額

児童手当の支給額は、子どもの年齢や人数に応じて異なります。

 

0歳から3歳未満: 月額15,000円

 

3歳から小学校修了前:

第一子・第二子: 月額10,000円

第三子以降: 月額15,000円

 

中学生: 月額10,000円

 

3. 所得制限

児童手当には所得制限が設けられており、一定の所得を超える場合は特例給付として月額5,000円が支給されます。

所得制限の基準額は、扶養親族の数に応じて異なります。

 

4. 支給時期

児童手当は、年に3回、6月、10月、2月にそれぞれ4か月分ずつまとめて支給されます。

 

5. 申請方法

児童手当を受け取るためには、市区町村の役所で申請手続きを行う必要があります。

申請には、以下の書類が必要です。

 

申請書(市区町村の窓口で配布)

養育する子どもの健康保険証のコピー

申請者のマイナンバーカードまたは通知カード

 

6. 現況届の提出

毎年6月に、現況届(現況報告書)を提出する必要があります。

これは、引き続き児童手当を受け取る資格があることを確認するための手続きです。

 

7. 支給停止・返還

不正受給が発覚した場合や、支給要件を満たさなくなった場合は、児童手当の支給が停止されることがあります。

また、不正に受け取った手当は返還する義務があります。

 

これらの制度を通じて、児童手当は家庭の経済的負担を軽減し、子どもの健やかな成長を支援しています。

 

 

補助金制度

 

その他3つほどおすすめの補助金制度を紹介します。

 

1. 乳幼児医療費助成

おすすめ理由: 乳幼児の医療費を助成することで、子どもの健康管理にかかる経済的負担を大幅に軽減できます。

特に、小さい子どもは病気にかかりやすいため、医療費の負担が軽減されることは大きな助けとなります。

 

主な内容:

対象: 0歳から小学生、中学生、高校生まで(自治体による)

助成内容: 医療費の無料または一部負担

 

2. 出産育児一時金

おすすめ理由: 出産に伴う費用を一度に支援するため、出産準備や出産後の生活費に対して大きな助けとなります。

医療機関への支払いが多い時期に、一時的な経済支援が得られることは安心です。

 

主な内容:

支給額: 出産1回につき42万円

対象: 健康保険に加入している妊婦

 

3. 育児休業給付金

おすすめ理由: 育児休業を取得する際の生活費を支援することで、育児に専念できる環境を整えることができます。

特に共働き家庭にとって、育児休業期間中の収入補填があることで、安心して育児休業を取得できる点が重要です。

 

主な内容:

支給額: 育児休業開始から180日間は給与の67%、その後は50%

対象: 雇用保険に加入している従業員

 

これらの補助金を活用することで、子育て家庭の経済的負担を軽減し、安心して子育てを行うことができます。

それぞれの制度の詳細や申請方法については、お住まいの自治体や該当機関で確認することをお勧めします。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

今回はおすすめの子育て支援制度・補助金制度について紹介しました!

これを機に子育ての経済的な負担が和らぎ、子育ての環境がより良くなってほしいと思います^^