私の家は、

 
父、母、私、弟、
そして、父方のおばあちゃんと
 
5人が暮らす家だった。
 
 
 
 
隣には、
 
おじさん(父の弟)家族の家があり、
お互いのベランダが繋がっていて、
 
 
割と往き来自由。笑
 
 
 
 
 
 
うちが本家だった事もあり、
 
お盆やお正月は、
 
 
 
おばさん(父の姉)一族も集まって
 
食べたり飲んだりする。
 
 
 
 
 
 
さらにうちの父は、
 
体協の会長
町内会
 
など、地域のお世話もする人だった。
 
 
 
 
だから、私が小さな頃、
 
うちで寄合みたいなのや
会議的なものもよくやってた。
 
 
 
幼かったのもあって
私はいろんな大人の人に
可愛がってもらった気がする。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一方、
 
うちの夫は、
親戚もみんな県外。
 
 
人とコミュニケーションを取ることが
あまりない環境で育ってきた。
 
 
 
 
私は、彼のお家に行ったのも
結婚式の数ヶ月前とかだったと思う。
 
 
 
それくらい、
他人が家に入ることはないお家。
 
 
 
 
 
 
もしかしたら夫の両親は、
 
 
他人とのコミュニケーションを
煩わしく思う人なのかもしれない。
 
 
 
 
 
そんなもんなので、
 
結婚した当初。
 
 
 
 
私は自分の家とのギャップに
びっくりした。
 
 
 
 
 
あまりに疎遠なので
いろいろ思いも巡らした。
 
 
嫌われてるのかとか
やはり他人なのかとか。。
 
 
 
 
 
そして、
 
寂しくも思った。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
でも、ふと最近思う。
 
 
 
この人たちは、
 
これがベストな関わり方だと思って
やってる事なんだろうなって。
 
 
 
 
 
 
 
人には、
いろんな愛のカタチがあって、
 
 
 
 
この人たちはこう見えて
 
 
この人たちなりの
愛の表現をしている。
 
 
 
 
 
 
関わらないことで
迷惑をかけないようにと
   
 
 
 
そっと
 
見えない愛情を
注いでくれているんじゃないか。
 
 
 
 
そう思うようになってきた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家族の関わり方にも
いろんなタイプがある。
 
 
 
 
 
 
いろんな時間を一緒に過ごすことが
愛だと思っている人。
 
 
 
 
お金や物、
必要なものを与えられるのが
愛だと思っている人。
 
 
 
 
自分自身が輝いて見せるのが
愛だと思っている人。
 
 
 
 
迷惑をかけないことが
愛だと思っている人。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
人って
 
その人がベストだと思ってることを
選択してる。
 
 
 
そしてそれが
その人の価値観。
 
 
 
 
 
 
必ずしも悪意があって
やってる訳じゃない。
 
 
いいと思ってるから
やる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これって
 
育った家庭の環境や両親にも
大きく影響されるわけで。
 
 
 
 
 
 
だからと言って
自分も
 
親と同じ愛の表現でなくてもいい。
 
 
 
違ってもいい。
 
 
 
 
 
 
 
 
自分が心地良い
人との関わり方を選べばいい。
 
 
 
 
 
その関わり方に
「正しい」や「正しくない」も
ない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ただ一つ。
 
できる事があるとしたら、
 
 
 
それをされて、
どう自分が感じたか
 
 
 
 
私、そんな風にされると
〇〇された様に感じて 
〇〇な気持ちになった。
 
 
 
と、
 
本音をそっと伝えるだけ。
 
 
 
 
 
それだけが唯一
相手に自分を知ってもらえるすべ。
 
 
 
 
そこで、拗ねた気持ちを
ぶつけなくても
 
いいのだ。
 
 
 
 
 
素直な気持ちを
本音を
相手に伝え合うこと
 
そうやってコミュニケーションすれば
 
 
 
 
お互い嫌な気持ちには
絶対ならない。
 
 
 
 
 

ただいま

子宮推命オンライン鑑定募集中!↓

 

 

締め切りは10日。

残り3名様!子宮推命郵送鑑定募集中↓

 

 

 

自分の子宮推命を深めたい方

聞いてみたいことがある方向け

子宮推命フォローセッション募集中!↓

 

 

 

 

星をおしゃべりで表現してみるシリーズ

インスタでライブ配信してます♡

 

配信中に質問があれば

それについてもお話しまーす。

(たぶん。)

 

follow me↓