こんにちはSaoです。

私はサッカー観戦が好きで、時々イングランドのプレミアリーグなども見ます。

 

その中にレスターシティFCというチームがあり、数年前そのサッカーチームが優勝した際、アメリカ人がそのチーム名が読めずググった…という話があります。

 

えそんなことある?と思うかもしれませんが、レスターシティは英語で書くとLeicester Cityです。

 

意外とむずいんです。

 

恐らく日本人も初見では読めない人多いと思います。

私も初見だと違う読み方していたと思います。

 

だってLeicesterでlesterみたいな読み方するなんて思いもしません

 

レスターシティは実際にイギリスにある都市の名前ですが、あの辺はもともとローマ語やドイツの方言だったり、様々な言語が混ざって出来た言葉が多いそうです。

そのため、我々の知っている英語のつづりとはちょっと異なるものもいくつか存在します。

 

その中で出来たLeicester なのではないでしょうか。

日本の和製英語と同じで、英単語も中には様々な国の言語から派生して出来た物ばかり(言語の歴史等を調べると量は果てしなく膨大ですが意外と面白いです)

 

そのため、イギリス人は問題なく読める綴りなのですがアメリカ人からしたらなんじゃこりゃ?な綴りもあるそうです。

 

同じ英語という言語を話しているのに、国によって違う…言葉って面白いですね。

ネイティブもそう言うことがあると思うと、少し英語に対して肩の荷が下りる気がしませんか(笑)