弱視と視力回復への道。レーシックやメガネに頼らない治療法。

視力が急低下合併症も 強度近視 中高年は要注意

「強度近視」が増えている。
放置しておくと急激な視力低下や失明につながる合併症を招く恐れがあり、日本眼科学会と日本眼科医会は、適切な受診を呼び掛けている。 (野村由美子)

千葉県船橋市の主婦(61)は、近視で幼いころから眼鏡を使ってきた。
年齢に応じて度が進み、その都度眼鏡を替えてきたが、最近急に新聞が見えづらくなった。
左目だけで見ようとすると字がゆがみ、真ん中が暗く見える。
大学病院で「近視性黄斑部出血」と診断された。
眼球へ薬を注射する治療で改善し、一カ月後に矯正視力は一・〇まで回復した。

東京医科歯科大准教授の大野京子医師は「黄斑部出血は放置しておくとどんどん見えなくなる。早く治療してよかった。強度近視の目の状態は、病気を引き起こしやすくする」と話す。

強度近視とは、眼軸(目の奥行き)が伸びて、極端に長くなっている状態。
視力検査だけでなく、眼軸の長さから計算する屈折度=ジオプトリー(D)=で診断する。
焦点距離一メートルのレンズが1D。九歳以上の人の場合は、屈折度8D(焦点距離が〇・一二五メートル)以上を強度近視という。

有病率は5・4%で、四十歳以上の約三百六十万人が強度近視と推定される。
体質的な要因のほか、パソコンや携帯電話など目を酷使しがちな電子機器の普及も影響しているとみられる。

コンタクトや眼鏡で矯正して普通に見える人も多いが、心配なのは合併症。
球状の眼球が長く伸びることで、網膜や視神経部分に障害を起こしやすくなるからだ。

急に視力が落ちたりする合併症に、白内障や先の主婦のような近視性黄斑部出血がある。
強度近視からの白内障は、四十、五十代から発症するのが特徴。水晶体の「核」と呼ばれる中央部が混濁するタイプが多い。近視がどんどん進み、矯正しても見えなくなるため、手術が必要になる。

近視性黄斑部出血は、眼軸が伸びることで、網膜の中心部である黄斑部の膜が引き伸ばされて裂け、そこから網膜に病的な新生血管が入ってしまう病気だ。
新生血管は簡単に破れ、出血や浮腫を起こして視力が低下。字が欠けたりゆがんだりする。
そのままにしておくと・・・

視力が急低下合併症も 強度近視 中高年は要注意
弱視と視力回復への道。レーシックやメガネに頼らない治療法。

超高度近視が片眼15分で治る!

レーシックが適応とならない超高度近視の人には、「フェイキックIOL」というレンズを挿入する治療がある。

虹彩(一般に茶目などといわれているところ)に、レンズを装着する。
乱視矯正も可能となっている。
将来的に取り外したくなれば摘出も可能。-23.5Dの近視、+12Dの遠視まで治療可能である。
費用のほか、詳細は南青山アイクリニックのホームページなどでご確認ください。
まあ、いってみれば、コンタクトレンズを目の中に入れてしまうような治療である。

ものすごく近視の度が強い人は、とても苦労をされていることが多い。
メガネのレンズはすごく厚くなってしまう。
耳が痛くなったり、階段などは怖くて歩けない、ということもある。

コンタクトレンズのほうが矯正は楽だが、ドライアイだったり、アレルギーがあると、使えない。

床に落ちたものも見えないくらい強い近視だと、メガネがなければ歩くこともままならないから、それこそ夜中に地震が来たりしたら、大変である。

そんな超高度の近視に悩む人には、この治療は本当に助けになる。
保険が適応になればいいが、ならないのが残念だ。

僕たちはすでに・・・
弱視と視力回復への道。レーシックやメガネに頼らない治療法。

近視大国?!人口の3割、4億人、大学生の8割が「視力に問題あり」―中国

2010年1月2日、中国では4億人が近視と言われている。
85年以来、4回にわたって行われた全国青少年健康調査では、実に大学生の8割が「視力に問題あり」と診断されている。
北京晩報の報道。

04年に行われた前回調査では、小学生の32.5%、中学生の59.4%、高校生の77.3%、そして大学生の80.0%が「視力に問題あり」と診断されている。
全世代では人口の33%、4億人が近視との調査結果もあり、世界平均の1.5倍となっている。
中国は人数・割合ともに世界首位の近視大国だ。

近視は徐々に進行する性質があるため、青少年自身もその保護者も、予防意識が低いことが近視蔓延の主因である。
しかし、多くの医学的研究によると、近視が進行すればするほど網膜はく離などの合併症のリスクが高まり、決して軽視できる問題ではないという。
また、近視であることを理由に、業種によっては将来的に希望の職業に就くことができない可能性も、学生にとってはマイナス要素となる。
現在、中国では小中学生を対象に・・・

近視大国?!人口の3割、4億人、大学生の8割が「視力に問題あり」―中国
弱視と視力回復への道。レーシックやメガネに頼らない治療法。

テレビって、どのくらい離れて見ればいいの?

リビングのテレビ、昔に比べて随分大きくなりました。
「テレビは3メートル離れて見ましょう」子供の頃、よくこんなことを言われた。
6畳のリビングで3メートルはとてもムリだったけど、目が悪くならないように、とにかく離れて見なさい、と言われたものだ。あれからン十年。家庭のテレビは格段に大きくなった。もしかしたら、もっと離れて見なくちゃならないのか。

「ブラウン管なら画面の高さの5~6倍、(ハイビジョン対応の)液晶やプラズマなら3倍が適正です」調べてゆくと、ベスト電器のウェブサイトにこんな情報を見つけた。計算すると、26型通常ブラウン管なら2~2.4メートル、32型ワイド液晶なら1.2メートルが適正な距離ということに。想像していたより、ずっと近くていいみたいだが……本当にこんなに近くていいのか。

ベスト電器に聞いてみた。
「ブラウン管は画像が粗くて見づらく、(近づくと)目も疲れます。液晶も一時期、サッカーなど動きの早い映像では(動きがにぶくて見にくいので)近づき過ぎない方がいいと言われました。しかし、2年ほど前から『倍速』などの技術が普及し、気にしなくてもよくなったのです」

しかし、この「画面の高さの3倍」という基準、あくまでも「映像を楽しむため」のもの。ジョージ・ルーカス率いる米国の映像関連会社が推奨する計算式を簡略化した基準で、必ずしも目によい基準ではない。

で、やっぱり、3メートル離れた方がいいのか。視力回復トレーニングの眼育総研に聞いた。
「離れた方が目によいというのは・・・

テレビって、どのくらい離れて見ればいいの?
弱視と視力回復への道。レーシックやメガネに頼らない治療法。

県内で進む子どもの視力低下 予防指導 学区では限界も

子どもの視力低下に歯止めがかからない。
県教委が8日に公表した本年度の学校保健統計調査で、裸眼視力が1・0未満の県内の小学生は全体の4分の1、中学生は半数近くと、調査開始以来最高だった。
近視の場合、パソコンやテレビゲーム、携帯電話などの普及による生活環境の変化が一因とされる。
学校では指導できる場面が少ない上、「文明病」との見方もあり、対応に苦慮しているようだ。

「視力が低い子どもは確かに増えている気がする」。
昨春の定期健康診断で、裸眼視力1・0未満の児童が2割弱いた北信地方のある小学校の養護教諭はこう話す。
教室では視力の悪い子が黒板の板書が見えるようにするための配慮が続く。

5年生の学級は24人中、健診段階で矯正している1人を除いて6人が裸眼視力1・0未満。
席は4人ずつの班をコの字形に並べているが、席替えをして黒板がよく見えない場合は「4人の中でより近い位置に座ってもらう」と担任の教諭。
それでも見えないとなれば「班ごとそっくり入れ替えることもある」という。

同校の2年生担任の教諭は視力の悪い児童をできるだけ前の席にと考える。
ただ「背の高い子が一番前に座ると、今度はほかの子が見えなくなってしまう」。
黒板の板書が見えやすいようにと・・・

県内で進む子どもの視力低下 予防指導 学区では限界も
弱視と視力回復への道。レーシックやメガネに頼らない治療法。

拡大教科書作り:弱視の小学生へ 鶴ケ島のボランティア、手書きで /埼玉

◇一文字一文字、手書きで--鶴ケ島のボランティア「拡大写本の会」

弱視で普通の教科書では学びづらい小学生のために、鶴ケ島市のボランティアグループ「拡大写本の会」(大和田務会長)が、新学期に向けて文字や挿絵を大きくした「拡大教科書」作りの追い込みに入っている。【鷲頭彰子】

製作しているのは、4月に5年生となる市内の男児1人に届ける国語と算数の教科書。
主婦を中心とする40~60代の男女23人がかりで11月からスタートした。

文字や絵を大きくした場合、一般教科書の1ページが最大5ページにわたることもあり、教科書1冊を4、5冊に分けて収録。
国語では、手本の字を見ながら一文字一文字手書きし、漢字は止め、はね、はらいにも気を使う。
「間違って覚えるといけないので責任重大です」と担当の同市脚折町、主婦、池田直子さん(55)。

算数では、複雑な図をただ大きくするのではなく、1ページの中に収まるように部分的に拡大・レイアウトするなどの工夫が求められるという。

2月は清書と最終の校正の段階に入っており、複数の目で4回チェック。
同月末にも川越市の富士ゼロックス埼玉川越支店の協力で、無料でカラーコピーし、製本される。

08年に拡大教科書を普及させる法律が成立し、教科書会社が発行するものも増えてきた。
しかし・・・

拡大教科書作り:弱視の小学生へ 鶴ケ島のボランティア、手書きで /埼玉

弱視と視力回復への道。レーシックやメガネに頼らない治療法。

ジャク氏の経験-4(アイパッチトレーニング)

まず裸眼では右目がほぼ見えないため、メガネを着用しながら自宅で本格的なトレーニングを行い続けました。

まず粘着性のアイパッチを良い方の目(左目)に着用し、基本的には2時間程度その状態で過ごすようになりました。


そしてその状態で、新聞の社説の中から、決められた文字を探してチェックを入れていくという作業を毎日行いました。
例えば今日は「の」を探し、明日は「が」を探す、という按配です。
こうすることにより、「強制的に悪い方の目を集中して使う」ことになります。
「見る」から「視る」へですね。

他の記事でも書いたように、目は眼筋によって支えられています。
しかし私の右目はほぼ視力がなく、眼筋も衰えていた状態でした。
それを「強制的に使って負荷をかける」ことにより、眼筋を鍛えるという目論見があったのです。
普通の筋トレと同じです。

ただし・・・

ジャク氏の経験-4(アイパッチトレーニング)
弱視と視力回復への道。レーシックやメガネに頼らない治療法。

ジャク氏の経験-3(メガネ)

トレーニングが始まりました。
始めの数年間~確か右目の視力が0.5程度になるまで~は、毎週母とともに大学病院の眼科へ通っていました。

様々なトレーニングを行いましたが、まずメガネを作ることになりました。
ここで作ったメガネは、左目にまったく度が入らず、右目にだけ度が入っているものでした。

このブログではメガネに頼ることを否定していますが、矛盾しているわけではありません。
私の右目は「ほぼ」見えていなかったものですから、メガネで矯正して「少しでも見える」状態にしてあげないと、トレーニング自体ができなくなってしまうためです。
そのため、視力が上がるたびにレンズの度は頻繁に変えていきました。

しかし最初のレンズの厚さは、とんでもなく厚かったですね。
しかも当時は同級生の中でもメガネをかけている子は少なかったため、ものすごくイヤだった記憶が残っています。
おまけに父の・・・

ジャク氏の経験-3(メガネ)
弱視と視力回復への道。レーシックやメガネに頼らない治療法。

ジャク氏の経験-2

視力測定での結果を受け・・・

両親とともに、10数件の眼科に足を運びました。
いわゆる町医者というところですね。
しかしその全てで「分からない」「遺伝だから諦めるしかない」と、残念な返答をもらいました。
(小1でしたけど、なぜかこの辺は鮮明に記憶があります)

今仮に私の子供が同じような症状になり、医者に同じことを言われたら・・・。
考えたくもないですね。

ですが最後の望みをかけて足を運んだ大学病院で、奇跡にめぐり合います。
当時はまだ弱視とその回復トレーニングについての研究が進んでいなかったのですが、私が足を運んだ日に、たまたまその道の権威と呼ばれている先生が、東京からいらっしゃってたんです。

一通りの診察を受け、両親とともに話を聞きました。

そして・・・

ジャク氏の経験-2
弱視と視力回復への道。レーシックやメガネに頼らない治療法。

ジャク氏の経験-1

このカテゴリーでは、私ジャク氏の経験を、覚えている限りで記していきたいと思います。
なにぶん20数年前の経験ですので、曖昧な点もありますが、ご容赦ください。

はじめましてでも書いていますが、私の右目がほぼ見えない(0.01)ということが発覚したのは、小学校1年生の頃の視力測定でした。
本当に何も見えなくて、お医者さんがびっくりしていたのを覚えています。
それまでも右目がほぼ見えない自覚はあったのですが、特段気にすることもなく日々過ごしていたと思います。

測定が終った後、周囲の友達に「右目って見えないよね~」的な話をしたら、皆に「???」な顔をされ・・・。
そして自宅に帰りその話をし、学校から測定結果を出され、ジャク氏家は大騒ぎとなったわけです。

それからは両親が本当に大変だったと思います。
自分が今両親の立場になったらと思うと・・・。

6年以上・・・

ジャク氏の経験-1