【第十一回】情報リテラシー論 | 情報リテラシー論 講義レポート用ブログ

情報リテラシー論 講義レポート用ブログ

情報リテラシー論の講義レポートのためのブログです

第十一回の主なテーマは

苦戦する紙媒体と電子書籍でした。

 

 

書籍も今やデータで手に入る時代になりました。

データ化が普及しても、紙媒体に根強いユーザーがいるだろうと思っていましたが

スウェーデンには電子データを読み込んでその場でプリントアウト、本に形成する自販機があるそうです。

本屋に行く必要なし!

そこで、今回の講義で私が特に注目したのが

「リアルの書店がAmazonに勝つ方法」です。

 

講義では

・本を読みながらビールが飲める

・毎日、著者のトークイベントが開催される

・店内で使う北欧のヴィンテージ家具を販売する

・泊まれる

などの例が挙げられました。

 

つまり、本を読む+αの書店に赴く理由になるサービスが必要ということです。

他のジャンルのサービスと協力して共同展開することも可能でしょう。

 

 

 

 

第十一回の講義を通しての感想

最近地元の小さな書店が閉店ししまいました。

データ化は便利ですが、私はリアルに触れ合えばこそ感じられる暖かさが好きです。

私が言うのもおこがましいですが、沢山の書店に残っていて欲しいです。