受験のシーズンも終わり、やっと一息つきました。
今、桜が満開です。今年の受験でも、みんなよく頑張ってくれました。高校受験では、常盤中学のR・Hくん(男子)が、都立両国高校に進学。同じく、常盤中学のC・Nのさん(女子)と、H・Hくん(男子)の二名が都立城東高校に進学。新宿中学のT・Iくんと、金町中学のR・Nくんの二名が都立上野高校に進学しました。特に、R・Hくんの両国高校は、なんと、トップ合格 だったことが高校側から知らされ、入学式では、新入生の総代に選ばれたそうです。まさに、受験直前にガムシャラに勉強した成果で、一番びっくりしたのが他ならぬ本人のようでした。入学式では、ご両親もお喜びのことだったでしょう。中学受験では、北野小学校のR・Fさん(女子)が香蘭女学校(立教大学の系属校)に進学しました。大学受験では、都立忍丘高校のY・Kくんが中央大学に進みました。上智スクールはごく少人数の生徒の塾です。他にも、みんなよく頑張りました。志望校合格、そして、ご入学おめでとう。新しい門出を心から祝福したいと思います。
上智スクール教師紹介
私たちが指導しています。
授業風景~渡辺勇希(講師主任)
授業風景~亀井順子(副塾長)
授業風景~渡辺勇治(塾長)
私たちの塾では、毎週土曜日に、個別の「入室説明会」を行っています。保護者の方には、塾長の私(渡辺勇治)が応対しています。
いろいろな質問がありますが、一番多い質問は、
「どんな先生が教えるのですか?」というものです。
教室責任者の私が、「私も教えています。」と答えると、意外な顔をされる方が多いので、むしろ私の方が意外な気がします。
生徒数の多い塾では、経営と、教務(=授業をする先生)は別というのが普通ですから、どうも、経営者と、教えている先生は、別のはず、と思われている方が多いようです。
私は、もう三十年以上、塾を開いていますが、経営者という感覚よりは、「先生」という〝職人意識〟の方がずっと強かった。大手塾や予備校の〝社員〟の仕事は、売り上げ第一主義で、もともとそういうのがイヤで、独立して開いた塾です。
よく、先生は何人ですか、と聞かれることがあります。ご存知の方もいると思いますが、私の塾では、常勤の専任教師の三人が私の〝身内〟です。
常勤は、塾長の私(渡辺勇治)の他に、副塾長(亀井順子)と、講師主任(渡辺勇希)です。 この三人で、全授業の70パーセントをカバーしています。
〝身内〟とは言っても、私の他の二人は、上智大学出身でもあり、学力的にも、経験の豊かさ、指導の細やかさでも、〝有能〟なプロ教師です。三人とも、難関の中高受験はもちろん、高校生は早慶・上智等、一流大学の入試問題まで教えられます。(実は、これはかなり実力のいることです。)
私が一応、教室長ですが、どの生徒を誰が教えるとか、テキストは何を使うとか、教室の運営や、指導の内容については、この三人の協議で決めています。権限の違いはないので、私の意見が〝却下〟される場合もあります。
だから、私の塾では、教室長が三人いるようなものです。
昨今は、塾業界も商業化が確立し、とくに個別指導塾の場合は、アルバイトをたくさん雇い、
「生徒の授業料-アルバイト人件費=塾のもうけ」
という収益シミレーションでやっているところ、(とくに大手)が圧倒的ですが、そういう経営姿勢はどうかと疑問に思っています。
それだけでは、学習塾としての、肝心の〝学習成果〟が上がらないからです。学習成果がないと、いずれ保護者の信頼を失い、塾は破綻してしまうでしょう。これが30年、塾を続けている私の経験則です。
よく、私の塾の〝売り〟は何か、と聞かれることも多いので、
「しっかりした先生だけで教えていることです」と答えています。
当たり前のことなのですが、商業化した昨今の塾業界では、宣伝では、〝厳選した教師ばかり〟などと書きながら、実際は、かなり〝テキトウ〟というのが実態です。この真偽の差は、実際に通わせてみないとわからないと思います。
私の塾でも、専任教師だけでは足りないので、非常勤の時間講師もいることはいますが、主体は専任教師なので、教室の雰囲気は、ピリリと引き締まっています。時間講師といえども、たえず実地に専任教師の指導を見ているので、しっかりした教え方を覚えてくれます。
専任教師のうち、私は、生徒から〝塾長先生〟と呼ばれていますが、他の二人(副塾長と、講師主任)は、〝順子先生〟、〝勇希先生〟と呼んでもらっています。淘汰の激しい塾の世界で、私の塾が存立しているのは、いわば〝三本の矢〟による、力強い教務態勢によるものです。
私一人が教室長で、あとは全部、アルバイトばかりでは、おそらく私の塾はもたなかったろう、と思います。
実は、私の塾の保護者の方には、学校の先生、という方も多く、「実際にどんな人が教えるのか」ということに目が肥えているようです。生徒を指導することがどんなに難しいことか、一番よく知っているのが学校の先生だからだと思います。
塾には、集団塾と、個別塾とがあります。〝個別塾〟に限って言えば、私の塾は、指導力で、葛飾区では間違いなく〝一番〟のはずだと、思っています。
(教室については教室ホームページ をご覧ください。)
上智スクール塾長 渡辺勇治
昨年(2018年度)に受験した生徒から、合格のコメントをいただきましたので、紹介します。 みな、新しい環境の中で、頑張っています。あらためて、合格おめでとう。(教室長 渡辺)
▽以下、生徒の皆さんからの合格コメントです。(抜粋)
都立両国高校 合格 R・Sさん(金町中)
私はこの塾に入る前、他の塾に入っていました。前の塾より、この塾に入ってからの伸びのほうがはるかに大きかったと思います。それは、この塾には、生徒それぞれを理解しようとし、期待に応えようとする塾全体の
雰囲気や、それを可能とする実力のある先生方がいたからだと思います。この塾に入って本当に良かったです。
都立上野高校 合格 M・Aさん(新宿中)
初めての受験で何をしてよいかよくわからなかったけれど、テストや模擬で良い点数を取ると、それは自信につながりました。そのため、たくさん勉強すればするほど、よい結果がでてくると思うので、後輩の皆さんも頑張ってください。
都立文京高校 合格 K・Mくん(常盤中)
私は一番最後の模擬の結果が良くなかったので、焦りを感じながら受験勉強に取り組みました。合格できるかどうか、すごく心配でしたが、発表日に掲示板を見ると、何度見返しても自分の番号があり、とても嬉しかった。私はこれまで支えてくれた親や家族、先生、友だち、塾の先生に感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。
都立戸山高校 合格 N・Kくん(独協埼玉中)
上智スクールには、中学1年生の頃から3年間通わせていただき、不安なときも先生方に
励ましてもらい、モチベーションを維持できたことが合格できた要因だったと思っています。本当に感謝しています。ありがとうございました。
都立竹早高校 合格 K・Sくん(双葉中)
私は中学2年が終わった段階で、目標からは程遠い状態でした。だから、私は最高水準の問題に取り組むために、3年生までの学習範囲をすべて理解できるように、しっかり予習、復習することを頑張りました。そのおかげで、問題演習に使う時間が増え、試験に対して全力を出して臨むことができました。
一昨年(2017年度)に受験した生徒から、合格のコメントをいただきましたので、紹介させていただきます。 みな、新しい環境の中で、頑張っています。あらためて、合格おめでとうございました。(教室長 渡辺)
▽以下、生徒の皆さんからの合格コメントです。(抜粋)
都立日比谷高校 合格 Y・Iさん(常盤中)
学校でまだ習っていないところも、わかりやすく教えてもらえました。
秋からはオプション授業や、日曜日の授業もあったので、力をつけられたと思います。
都立上野高校 合格 N・Mさん(常盤中)
上智スクールの先生は、わからないところ、難しいところ、覚えるところを、一つ一つ丁寧に、紙に書いてわかるまで説明してくれました。自分が一番やらなければならないところをつかんで、しっかり教えてくれたり、伸びるところをどんどん伸ばしてくれました。
都立小山台高校 合格 Y・Mくん(新宿中)
ただ暗記するだけでなく、内容までしっかり理解するように努力しました。とくに、問題の解説を細かくしてくれたところがよかったです。
中央大学 合格 K・Sくん(私立日出学園高)
ぼくは、数学と物理を教わりましたが、どちらも先生方から、一から丁寧に教えていただきました。また、何でも気軽に質問できる空気だったので、とてもやりやすかったです。休憩時間には、大学ではこんな勉強をするんだよ。など、いろいろなお話をしてくださいました。本当に感謝しています。
明治大学・学習院大学・中央大学 合格 R・Yくん(私立高輪高)
上智スクールに入塾して、英語の重要さを再認識して、英語に真剣に向き合うことができるようになりました。
大学受験は大変なものだったけれど、終わったら人生の糧になるような良い体験だったと実感しました。上智スクールの先生方、ありがとうございました。
中央大学 合格 S・Nくん(都立足立高)
どの授業でも、丁寧かつ、正確に教えていただいたので、悩みがあってもすぐに解決しました。友だちなどから、他の塾の情報が入ってきましたが、上智スクールとは違うところがはっきり見えました。先生方の実力が全然ちがいました。
授業後に少し雑談があったりと、気を楽にして塾へ向かえたので、自然とやる気が上がっていきました。
私立獨協中学 合格 T・Kくん(私立日出学園小)
ぼくは、特に国語が苦手でした。上智スクールに入塾して、個別指導で、特に国語を見ていただいたのが良かったと思います。
先生はいつでも、とても親身で、温かいご指導をしてくださいました。本当にありがとうございました。