うんうんと納得しながら、身の丈に合った推し活出来ている人はどのくらいいるんだろうかと思う
この方がどのくらいの収入があるのかわからないですが、年間通じて100万円の推し活、普通の会社員ならかなりのパーセンテージですよね、もちろんそこで得る幸福感も大きいでしょうが
それでもこうして冷静に分析出来ているので、推し活倒れにはならずに済んでいるんですよね
この方もおっしゃってますが、資金欲しくてパパ活したり夜の仕事に走る人も少なくないと聞きます、ケーポの闇の部分ですね
日本のアイドル界隈ではどうなんだろう🤔
自分を振り返ると年齢的なことが大きいかもしれませんが、この映像で説明されているようなCDやグッズ類の爆買いは一度もしたことがありません、たったひとつ入手出来ればそれで満足、仮にその入手したものがグループ内で推してる人のものと巡り会えなくても、縁がなかったんだと納得するというスタンスで20年やってきました
そういう意味では推し活しているとは言えません、少なくともK-POPに関しては
推し活という言葉もなかったしそういう行動とは思っていませんでしたがバレーボール観戦にはかなりの資金を投入しました
と言っても毎月購入していた専門誌3冊(知識を得るため)、あとは年間スケジュールに合わせて行けるところは全部購入していたチケット🎟️代だけですが、応援していた年月が長かったので恐ろしくて計算出来ません
ただ競技そのものが好きで試合が見たかっただけなので、選手たちの追っかけはしたことないし写真すら撮ったことなかったです、選手もどんどん入れ替わりますしね
今思えば写真くらい撮っておけば良かったのにと思いますね、ものすごく近距離で観戦してたので記念になったかなと、まぁ携帯も無かった時代ですが🥹
さて、話を現在に戻します
このところTikTokライブを視聴する機会が多いです
投げ銭システムが本当に嫌いですが、そういうコンテンツなので仕方ない
何故これだけ嫌うかというと、もともと某国が作ったコンテンツであること、投げ銭で投入したものが発信者に多く届くならまだしもその多く(70%)は運営側(つまり巡り巡って某国)に搾取されると聞いて、普段から買い物する時も出来るだけ某国のものを避けようと努力している自分の意思に真逆の行動になってしまうのが嫌なんです
なのでこれから先も投げ銭はしません
配信されている皆様ごめんなさい🙇♀️🙇♀️🙇♀️
おかしいですかね、こういう考え方
話があれこれ飛びましたが
結論、自分が楽しく出来なきゃ推し活はやらない方が良い