ジョンフンが出演する映画「パンチライン」の情報が
OSTを含めて、いろいろあがってきていますが、
映画と言えば2年前の夏、「カフェ・ソウル」を見るために、
何度も渋谷へ行ったこと思い出します。
渋谷・・・ジョンフンも日本に長期滞在した時に住んでいた街。
そんな渋谷は、私にとっても、職場が近かったときもあり、
姉が近くに住んでいたこともあり、いろんな意味で懐かしい場所です。
その渋谷の今昔を取り上げた番組が放送されて、
たくさんノスタルジーを感じながら見ました。
まずは渋谷駅の現在と、大正9年当時の渋谷駅
そして、渋谷と言えばハチ公ですが、ハチ公口の駅の様子も
ハチ公そのものも、現在のハチ公は、どこにいるのか
人ごみに紛れるような存在です。
こちらは昭和32年のハチ公。人波も少なく、ハチ公も
これは、びっくりの映像ですよね。
昭和27年当時、渋谷にこんな空中ケーブルが存在していたなんて・・・
これは、東横百貨店から玉電ビルの屋上までを結ぶ
たった75メートルの空中ケーブルだったそうです。
乗車出来るのは、小学生くらいの子供だけだとか。
これは、マルイ方面に向かう道ですが、昭和32年当時の道路は
これは道玄坂の現在と、昭和30年頃。
昭和の写真の右側に映っている三丸という店、
玉川通りにいたっては、昭和30年にはまだ、道になっていません。
NHKのある神南2丁目は、昭和30年頃はワシントンハイツ、
都電がたくさん走っていた昭和43年頃。
明治通りをトロリーバスなるものが走っていたんですよ、昭和33年。
このバス、都電と同じで、上に伸びたケーブルを通して
電気で走るバスでした。私は乗ったことなかったです。
まぁ、でも一番懐かしい存在は、ここ。
東急文化会館、五島プラネタリウムですね。
結婚する前も、してからも、子供が生まれてからは
今はもう、その存在もなくなってしまいましたが・・・
渋谷での目印的存在の109、映画「南極物語」を見たあとに
立ち寄ったこと思い出しました。
今とはまったく雰囲気の違うところでした。
思いっきりノスタルジーにひたった一日でした。
最後までお付き合いいただけたでしょうか。
住んだことがあるわけじゃないけど、とても懐かしいところです。
























