satumanogiku52 さんよりお借りしてます
兄の影響で洋楽からスタートした私の音楽、でもこのかたの曲は、ちまたにたくさん流れていて
知らぬ間に覚えていたものでした。
特にこの「お祭りマンボ」は前半、ノリがよくて楽しいのに、最後は悲しい曲で
子供心にも印象深かったです。
この曲は、今でもいろんなかたがカバーされてますよね。
良い曲は、歌い継がれますね

そして、もう1曲、忘れられないのが「越後獅子」
孤児(みなしご)だとか、バチで打たれてとか、とても悲しかった想い出が。
こういう時代だったんですよね・・・
この音源は、当時のレコードらしく、ノイズがいっぱいです。
でも、そのころの歴史を感じられます。
ひばりさんは、当時何歳だったのでしょうか? 声が、とっても幼いですよね。
Jewel2525 さんよりお借りしてます
このころは、たぶん音楽を聴くのはラジオが多かったと思います。
耳から聴こえるだけなので、歌詞の聴き間違いは多かったですね。
子供なので、自分が知っている語彙が少ないですから、なおさらですね。
「お祭りマンボ」では、景気を付けろ

景気という言葉をまだ知らなかった私は、食べ物のケーキを思い浮かべて歌ってました

次に続く言葉が「塩まいておくれ」だからなおさら勘違いしちゃってました。
歌詞の勘違い、子供の頃は、たくさんあったな・・・
童謡の「赤とんぼ」で、負われて見たのはいつの日か

「背負われて」という意味を、赤とんぼを追いかけているイメージで、
「追われて」だとばかり思っていました。
それから「赤い靴」という童謡で、「異人さんに連れられて~」という歌詞がありますけど
メロディーが「い~じ~さんに」となっているので「良い爺さん」だと思ってました。
アホですね

この童謡、本当に童謡として作られたのでしょうか?
ものすご~く悲しい曲ですよね
atorietton さんよりお借りしてます